抗がん剤の副作用で髪が抜けるメカニズム

抗がん剤は、がん細胞のように、細胞分裂の活発な成長の早い細胞をターゲットにして破壊する仕組みのお薬です。

そのため、細胞分裂の活発な正常な細胞組織もがん細胞と同じように攻撃を受け、副作用が起きてしまいます。

毛髪の根本にある毛母細胞も、細胞分裂の盛んな細胞であるため、がん細胞と同じように攻撃を受けてしまいます。

攻撃を受けた毛母細胞は活動を停止してしまうため、髪の毛が抜ける「脱毛」の副作用が起こってしまいます。

患者様の体調や薬の種類などにもよりますが、薬剤を投与してからおよそ2~3週後に
副作用による抜け毛の症状が見られることが多いようです。

高度に医学が発達した現在においても、抗がん剤の副作用による脱毛は止めることができないようです。

 

脱毛の副作用のある抗がん剤とは

抗がん剤の種類や投与する量によって、脱毛の副作用の程度は変わってきます。

同じ抗がん剤の種類であっても、さほど脱毛しない人もいれば、短期間でたくさん髪が抜けてしまう人もいます。

すべての抗がん剤で同じような脱毛の副作用が起こるというわけではないようです。

抗がん剤の薬の種類と、脱毛が起こる程度を表にして分類しました。

脱毛の副作用がある抗がん剤の種類

注1:一般名・・・薬の有効成分の名前になります。

注2:商品名・・・製薬会社の医薬品の名前になります。

医療用かつらを準備するタイミングは?

抗がん剤の副作用による脱毛でかつらをお考えの方は、治療の開始スケジュールとご自身の体調にあわせてかつらをご用意されることをお薦めします。

ウィズでは抗がん剤治療の副作用による脱毛のため、医療用かつらを必要とされるお客様がたくさん来店されています。

「治療を開始するにあたり、急にカツラが必要になった。

 その日のうちに丁寧にカットしてもらえ、満足のいく仕上がりでした。

 かつらで前向きな気分になれた。これからの治療に安心して専念できる」

とお客様からも口コミ評価を頂いています。

治療前に医療用カツラを準備されることで、不安をやわらげる助けになります。

どうぞお気軽にご相談下さい。