かつらは初めて!というお客様からよく頂くご質問の中に、「かつらってやっぱり暑いの?蒸れたりする?」というものがあります。確かに何もつけていない素のままの状態と比べると、かつらを着けている方が「熱」を感じると思います。イメージしやすい例ですと、帽子を被っているような状態です。ここでは、かつらはどのくらい暑いのか?暑さや蒸れが気になるときの対策はどうしたら良いのか?をご紹介致します。
かつらって暑いの?
夏場は何も着けないよりは、やはり暑く、蒸れやすいです。冬でも汗をだらだらとかく人もいれば、夏に寒いとカーディガンを着る人もいますから、暑い、暑くない、蒸れる、蒸れないの感覚はかなり個人差があり、人それぞれです。ただ、夏場は自毛でも暑くて汗をかきますので、何も付けてないよりは、やはりかつらの方が暑いと思います。
感覚としては「麦わら帽子」に近いです
かつらを着けていると、やはり何も着けていない状態よりは暑さを感じるかと思います。麦わら帽子を被っているような感覚が近いでしょう。夏場に帽子を被ると、直射日光を防ぐことはできますが、帽子の中は暑く感じますよね。それと似たようなイメージです。ですから、かつらを着けると内側は何もかぶっていない素の状態よりは暑く感じるかもしれませんが、日よけにはなります。真夏の強い日差しを肌に直で浴び続けると皮膚にとってよくありません。直射日光を浴び続けるよりは、良いのかもしれませんね。
「髪の長さ」でも感じる暑さが違います
かつらを装着することで急に髪が多くなったり、長くなったりすると、髪の毛のせいで「暑い」と感じることもあるかもしれません。耳や首に髪がかぶっていると冬は暖かく、夏は暑いと感じると思います。これと一緒で、「かつらだから暑い」ということではなく、「髪があることそれ自体」で暑くなるのです。ただ、これは初めのうちだけで、段々と慣れてくるようですよ。
部分かつらと全かつら、暑さの違いは?
かつらの装着時の体感温度は、かつらの「大きさ」でも変わってきます。頭頂部など、頭の一部に乗せる「小さな部分かつら」の場合は、頭を覆う面積が小さいので、さほど暑さは感じないでしょう。同じ部分かつらでも、水泳帽のような形の「大き目サイズかつら」ですと、広い範囲をかつらで覆うので、暑く感じる度合いも高まると思います。また、頭部全体をすっぽりと覆う「全かつら」の場合は、頭が全体的に覆われますので、部分かつらと比べると熱がこもりやすいです。

かつらの暑さ・蒸れ対策
オーダーメイドかつらの場合
ベース素材による暑さの違いについて
一般的に、かつらのベースの生地を目の粗いメッシュ素材にされると、通気性が良くなり、体感温度を下げることが出来ると言われています。ただ、かつらのベース生地には必ず毛が植わります。目の粗い生地を選ばれても、ある程度は毛によって生地の目が埋まってしまうのです。ですから、ベース生地の目が細かい・粗い、による暑さや通気性の違いは、微々たるものと考えて頂いた方が良いでしょう。
通気性の良さなら樹脂製の人工皮膚より「フリースタイルAirプラス」
かつらに熱がこもる大きな原因の一つは、つむじや分け目を自然にするためにつけられている「人工皮膚」です。人工皮膚の主な素材は、通気性の悪いウレタン樹脂ですから、熱の逃げ場がなくこもってしまうのです。そこで、ウィズでは従来の人工皮膚に代わる、通気性の良い、全く新しいつむじの製法を開発しました。それが「フリースタイルAirプラス」です。


このように、「フリースタイルAirプラス」と「人工皮膚」では、通気性に大きな違いがあります。見た目は、まるで本物の頭皮から髪の毛が生えているかのような風合いです。詳しくは「つむじや分け目が自然!フリースタイルAirプラス」をご覧ください。
両面テープを貼る「コーティング」も樹脂製で蒸れやすい
先程ご紹介した「人工皮膚」と同様、かつらに両面テープを貼るための「コーティングエリア」も樹脂でできていますので、通気性を悪くする要因です。
このように、かつらの縁についているつるつるとした部分が「コーティング」です。ここに両面テープを貼り、地肌に固定します。コーティング部分をあまりに広くすると、空気の逃げ道が減ってしまいます。そのため、かつらの通気性を良くしたい場合は、コーティングエリアを「ここに両面テープを貼る!」という決まった位置だけにつけたり、幅を広くしすぎないことをおすすめします。

汗取りパッド「サラドライ」で汗・蒸れを吸収
ウィズには、かつらの蒸れ防止のためのオプション仕様「サラドライ」もございます。この汗取りパットをマジックテープでかつらに取り付けると、パットが汗や蒸れを吸収してくれますので、夏場も快適です。パッドは、敏感な赤ちゃんのお肌にも安心して使用できるオーガニックコットンのガーゼで作成しています。
汚れが気になったら、お洗濯をして繰り返し使用可能です。サラドライの汗取りパットは5枚セットなので、お洗濯中の替えに余裕があるのも嬉しいです。

夏場を考慮するなら「毛量は適度に」がおすすめです
オーダーメイドのかつらの場合、毛量もお客様のお好みに応じて多め、少なめ、をお選びいただけます。重みのあるヘアスタイルがご希望の場合は、ある程度毛量が多くなる方もいらっしゃいますが、あまりに髪が多いと夏場の暑さもかなり厳しいと思います。かつらの毛量が不自然に多いと、かえって「かつらっぽい」仕上がりになってしまうこともあります。毛量は多めがお好みでも、ほどほどのところでセーブするのが、快適かつ、自然なかつら作りのポイントです。
即納セミオーダーかつらの場合
セミオーダーのかつらは、水泳キャップやニット帽のような、通気性に優れたメッシュ素材のベースに髪の毛を結び付けて作られています。つむじ・分け目部分には、自然さ・通気性・耐久性を兼ね備えた「フリースタイルAirプラス」を採用しているので、『軽くて被っているのを忘れてしまうくらい』とお客様から好評を頂いています。
それでも、夏の暑い時期は蒸れが気になる方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、かつらの内側に汗を吸収するコットンやガーゼ生地を挟んでお使い頂くことで、不快感を軽減させることが出来ます。ガーゼは薬局でも売られていますし、ガーゼを重ねて作られたハンカチを切って、お好みの枚数を使われても大丈夫です。

ロングヘアはやっぱり暑い?
特に女性のお客様には、ロングのヘアスタイルを楽しみたい!という方が多くいらっしゃるかと思いますが、やはりロングスタイルは空気の通りが良くないので、暑く感じやすいです。ですので、「ロングウィッグが暑い!」というときは、ヘアアレンジがおすすめです。首周りに空気の流れ道を作るだけでも、体感温度が大きく変わり、過ごしやすくなるのです。ウィッグの髪を結う際は、少し後れ毛を出してあげると、ウィッグの際が目立ちにくくなって、自然さもアップします。
頭皮のケアは欠かさずに!
かつらを使用すると、蒸れが髪にダメージを与えないか?と心配される方もいらっしゃいますが、ご安心ください。蒸れそのものが原因で髪が抜ける、抜け毛が促進されるということは無いと言われています。
ただし、頭皮の毛穴のよごれを放置することは、髪の発育にとって良くありません。汗の成分によって毛穴が詰まっていると、新しい髪の毛が生えにくかったり、髪の毛が育ちにくかったりするので、汗をかいたら頭皮をシャンプーして、毛穴を清潔に保つようにすると良いようです。
また、シャンプーのすすぎ残しがあると毛穴に悪影響を与えるので、すすぎはしっかりと行って、シャンプー液が頭皮に残らないようにしてあげてください。
