男性用かつらには、ご自分で着脱が可能な「着脱式かつら」と、長期間(約一か月くらいが一般的なようです)つけっぱなしにして、サロンに通うことで着脱、メンテナンスを行う「連続着用かつら」の二種類があります。ウィズでは、自由に着脱できる「着脱式かつら」のみを取り扱っており「連続着用のかつら」の取り扱いは行っていません。頭皮の衛生面や健康を考えた理由があるからです。

連続着用の男性用かつらはどのように装着する?

一言で「連続着用の男性用かつら」といっても、連続着用かつらの装着方法には大きく分けて、「編み込み式」と「接着剤で装着」の二通りの方法があります。どちらも「取れないので安心」「つけっぱなしで楽」というイメージがあるかもしれませんが、頭皮や自毛へのダメージがあるということは忘れてはいけません。それぞれ、連続着用の男性用かつらがどのように装着をするのか、少しご説明します。

編み込み式

編み込み式の連続着用かつらは、その名前の通り、かつら本体を自分の髪の毛に編みこんで固定します。編込み式の男性用かつらの中には、かつらの髪の毛を自毛に編みこむタイプ、ビーズのような部品を使って自毛とかつらを固定する方法等、いくつかの種類があるようです。

自毛は月に1cm程度伸びてくるので、だんだんとかつらと自毛の間にゆるみが出て、かつらが浮いてくるという事態が起こります。そのため、定期的にかつらの位置を元に戻すため、絞めこみ直しが必要となります。

自分でかつらを編み込み直すことはできませんので、お客様は定期的にお店に通って、編みこみ直しのメンテナンスを受ける必要が出てきます。脱毛範囲が広がったり、自毛が少なくなってくると、編み込み式自体できなくなることもあります。

編み込み式には定期メンテナンスが必要

接着剤での装着

強力な接着剤を使ってかつらと地肌をピッタリ接着させる方法で、「貼り付け式」と呼ばれることもあります。接着剤でかつらと地肌を接着するので、ピンや両面テープでの固定に比べしっかりと固定できます。この方法で一度装着すると、ご自身の任意のタイミングでかつらを取り外すことは非常に困難です。そのため、月に一度程度、サロンに通って専用のリムーバーでかつらを取り外すなどのメンテナンスが必要になります。

連続着用かつらのメリット

連続着用の男性用かつらのメリットは「風が吹いても水の中でも取れることがない」こと、そして「毎日の着脱の手間が無い」ことです。自毛としっかりと固定できる為、 風の強い日でも、ビル風の強い場所でも、「取れてしまわないかな?」と不安に思うことが少なくなると思います。また、お風呂に入るときや就寝時もかつらを外さなくて良いですので、誰かと一緒に行く旅行の際にも、心配に思ったり、気を遣うことがなくなります。

連続着用かつらのデメリット

連続着用の男性用かつらは、暴風でも水中でも取れる心配がなく安心ですが、その分大きなデメリットもあります。

頭皮がかぶれる・炎症を起こす恐れがある

連続着用の男性用かつらを使用していると、皮膚が弱い方の場合は、頭皮が炎症を起こす可能性があります。連続着用のかつらは、簡単に言うと、頭に大きな絆創膏を貼って生活しているようなものです。だから、頭皮は皮膚呼吸が困難になり、ふやけてしまい、頭皮湿疹や皮膚病を起こす危険性があるのです。

ウィズにも、頭皮が赤くただれたお客様が「他社製の連続着用をやめたい」ということで、着脱可能なかつらをご注文頂いたケースが何件もありました。さらに、夏場は暑くて汗をかいたり、蒸れが気になってもかつらを自分の意思で脱げません。

頭皮をしっかり洗うことができない

連続着用のかつらは、入浴のときにかつらを着けたまま髪を洗えるので、一見便利に思えます。しかし、毎日かつら越しにしか頭皮を洗えないので、「頭皮の洗浄が不十分になりやすい」「かつらと頭皮の間に入ったシャンプー液をきちんとすすげない」という弱点があります。

編込み式の場合、かつらと地肌のわずかな隙間からしか頭皮を洗えませんし、接着剤の場合は頭皮とかつらが密着しているので、直接地肌を洗うことが出来ません。衛生的にもよくありませんし、シャンプーしているとはいえ、洗っているのはご自身の頭皮ではなく、頭皮に貼りついたかつらですので、かゆみも治まらないかと思います。

「いつもかゆくて不快だし、お風呂で頭をきれいにちゃんと洗いたいので二度と編みこみは嫌だ」と言っておられるお客様もおられました。また、頭皮をしっかり洗えないことの難点として、「においが気になる」ということを挙げられる方もいらっしゃいます。

必ずメンテナンスに通う必要がある

編み込み式の連続着用かつらの場合、前述の通り、自毛かつらをと編みこんでいる為、自毛が伸びてくるとかつらが浮いてきてしまいます。ご自身での編みこみが困難な為、毎月専門のショップに通って編み直しが必要となります。

接着剤を用いた貼り付け式のかつらの場合も、やはり、月に一回程度はサロンに通って、かつらの取り外しと頭皮の洗浄、取り付けなおしのメンテナンスが必要になります。

このように、連続着用の男性用かつらは、毎月のメンテナンスのためのランニングコストがかかってしまうのです。その上、メンテナンス時に次の製品のセールスをされてしまうので、それがいやでたまらない・・・とお悩みの方もいらっしゃるようです。

ウィズでは着脱式のかつらをおすすめします

連続着用・連続装着のかつらには、上記のようなデメリットがあるので、ウィズではお薦めしておりませんし、お取り扱いもしておりません。もちろん、連続着用はかつらユーザーの方にとってはとても安心な装着方法で、本当の自分の毛のようにそのまま何もしなくてよかったり、外さなくてもよいというのがお客様の望みということは重々承知しています。

しかし、ウィズではお客様の頭皮の健康を優先しているのです。せっかくウィッグを着けてかっこよくなっても、ご自身の頭皮がボロボロになってしまっては大変です。着脱式はどうしても不安、という方もいらっしゃるかと思いますが、ストッパーピンや両面テープでも、しっかりと装着すれば簡単に取れてしまうことはありません。

ウィズの着脱式かつらのユーザーさんは、旅行や行楽などの際には、普段より装着方法に気を遣う・鏡で小まめにチェックするなど、様々な工夫をされています。中には「ジェットコースターにも乗れました!」という体験談を送ってくださる方もいらっしゃいました。

編み込み式から着脱式に乗り換えるには?

編み込み式のかつらを使われていて、暑かったり、蒸れて肌が荒れてしまった、ということで、着脱式かつらへの乗り換えを希望される方はたくさんいらっしゃいます。そこで気になられるのは、「自分で外せないかつらなのに、ウィズのかつらの試着や乗り換え、オーダーメイドの型取りができるの?」というところだと思います。編込み式かつらは取れない!とはいえ、伸縮性のある糸のようなもので自毛と結び付けているので、ハサミなどで糸を切ってしまえば取り外しは可能です。

ご来店日当日にお持ち帰り頂ける「即納セミオーダーかつら」の場合は、編み込み式かつらを取り外しても新たなかつらを着けてお帰り頂けるので安心ですが、問題はご試着のみのご予定や、オーダーメイドの型取りの場合です。

ウィズヘアショップでは編み込み式かつらを外すことはできますが「取り付け」は行っておりませんので、編み込み式かつらを取り外した後、スムーズに再装着できるよう、事前に予定を組む必要があります。ウィズで主にご案内させて頂いている方法は、以下のようになります。こういった順序であれば、次の日にはいつも通り編み込み式のかつらを装着してお出かけして頂けます。

事前準備

  1. ウィズヘアショップのご来店予約を頂く
  2. ウィズへのご来店と同じ日に、お使いの編み込み式かつらのサロンへ、取り付けのための予約をお取りいただく
  3. 帽子を用意する(ウィズヘアショップから編み込み式かつら取り付けサロンへの移動中に被っていただくものです。)

ご見学当日

  1. ウィズヘアショップにて、編み込み式かつらの取り外しをする
  2. ご試着・型取りなど
  3. 帽子を被って頂いて、編み込み式かつらのサロンへ行き、取り外したかつらを再度編みこんでもらう

ウィズヘアショップにて編み込み式かつらを取り外した後、再度編み込みが完了するまではかつらを着けていないことになるので、「やっぱり不安・・・」と思われる方もいらっしゃいます。どうしても編み込み式かつらを取り外しするのは抵抗がある、という場合は、無理に取り外しをお薦めすることはありません。ご試着はされなくても、ウィズの製品をご覧いただいたり、触れて頂くことで、品質や毛質をお確かめ頂くこともできます。

かつらやウィッグのご不明な点…何でもご質問下さい。
かつらウィズのスタッフが誠心誠意をもってお答え致します。