
- [随時更新中] かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真[随時更新中]かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真更新
- [1/1] かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内[2025/1/1]かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内
- [12/20] 年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック![2024/12/20] 年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!
- [11/23] 今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介[2024/11/23] 今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介
- [11/15] 世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】[2024/11/15] 世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】
- [11/8] かつらWith感想『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』[2024/11/8]『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』かつらWith感想ご紹介
- [10/25] がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加[2024/10/25] がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加しました
- [10/12] かつらWith感想『何不自由なく挑戦することができました』[2024/10/12]『何不自由なく挑戦することができました』かつらWith感想ご紹介
- [10/1] 使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】[2024/10/1] 使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】
正しいウイッグのかぶり方【How To Wig】大人ウィッグスタイル
自然に見せるウィッグかぶり方

ウィッグかぶり方【How To Wig】ウィッグ基礎知識
ウイッグ経験のないがデビューする際に、陥りやすい失敗例で「ウイッグのかぶり方」があります。
どんなに自然で精巧なウイッグでも、製品のかぶり方ひとつで不自然になり、ウイッグと分かり易くなってしまいます。
ウイッグのかぶり方の注意点で、最も重要なポイントは「かぶり位置」です。
慣れないうちは、同じかぶり位置でかぶることができないことがあります。
鏡でしっかり、こまめにチェックして正しい定位置を意識することをお勧めします。
部分ウイッグのかぶり方の場合、同じかぶり位置にすることが最も重要です。
自毛と馴染ませることが多い為、違うかぶり位置になると、見た目で段差ができたり、ウイッグ自体に浮きがでる(頭皮とウイッグの間に空間ができて違和感を感じる)ことが予想されます。
対策としては、ピンや両面テープでの固定で、いつも同じ留め位置で着けることによってかぶり位置をまちがうことはないかと思います。
フルウイッグの場合のかぶり方は、同じかぶり方を繰り返し確認することが重要です。
基本的なフルウイッグのかぶり方は、もみあげ部分を両手で持ち、額から合わせて前からかぶります。
後頭部まで深くしっかりかぶり、頭を上下させて、ずれあがったりしないかを確認します。
かぶり位置の自然な目安は、眉毛から指3本半から4本くらいに生え際がくるようにします。
ご年輩の方は、かぶり位置を後方にして、おでこが幅広くなるようにかぶる方が自然に見えることもあります。
その人にお似合いになる印象にもよって、個人差はありますが年齢相応の付け位置を研究されることをお薦めします。
ウイッグのかぶり方については、全国のウィズヘアショップでも詳しくご説明させていただきます。
ウイッグ経験のない方や、かぶり方にご不安のある方は、実際のウィズのウイッグをご試着頂きながら、ご説明させて頂きます。
正しいウイッグのかぶり方を覚えて、快適なウイッグライフをお楽しみ頂けるように、全力でサポート致します。
部分ウィックの装着方法

部分ウイックの装着方法のご紹介です
部分ウィックを装着する方法はいくつかございます。
1、ストッパーピンでの装着
2、両面テープでの装着
3、接着剤での装着
4、編みこみ式ので装着
装着方法は装着者の脱毛の原因や脱毛範囲などで変わってきます。
1、ストッパーピンでの装着の場合
もっとも簡単な装着方法で、一般的に使われているのが、ストッパーピンでの固定です。
ストッパーピンでの固定はストッパーピンを自毛に絡ませ、自毛とウィックを装着する方法です。
ストッパーピンで固定する場合、ご自身で簡単に着脱できるのが最大のメリットです。
他の装着方法に比べ、毎日のお手入れの時にはウィックの着脱できますので、お風呂の時や就寝中などはウィックを
はずし、頭皮を清潔に保つ事が出来ます。
ウィズではストッパーピンの形状の種類も複数ご用意しています。
装着者の自毛の太さ、髪の毛の量などから最も適したストッパーピンを
お選び下さい。
2、両面テープでの装着について
頭皮に直接両面テープを貼ることで、ウィックをしっかりと固定する事が出来ます。
両面テープでの固定は、ストッパーピンでの装着方法同様、ウィックの着脱が可能ですのでお風呂のときや就寝中はウィックをはずし
頭皮を清潔に保つ事が出来ます。
また、ストッパーピンとの併用も可能ですので、自毛の残っているところはストッパーピンで固定、自毛が脱毛しているところは
両面テープでの固定、と脱毛範囲や脱毛箇所にあわせて装着方法を使い分ける事が可能です。
3、接着剤での装着の場合
接着剤での装着される場合、ストッパーピンや両面テープでの固定に比べしっかりと固定できます。
一度装着すると、しっかりと固定されている為なかなか取り外しが困難です。
連続着用をご希望の方にはお勧めですが、毎日の着脱が困難な為、ご自身の頭皮を清潔に保つ事が出来ない為、頭皮を傷めてしまう恐れがあります。
ご使用の際には注意が必要です。
4、編みこみ式での装着の場合
自毛の髪の毛をウィックに編みこんで、固定する方法です。
自毛としっかりと固定できる為、ウィックが外れたりという心配が少なくなりますが、
自毛と編みこんでいる為、自毛が伸びてくると、ウィックが浮いてきてしまいます。
ご自身での編みこみが困難な為、毎月専門のショップにて編み直しが必要となります。
接着剤での装着と同様、常時装着となるため毎日のお手入れが難しく頭皮を清潔に保つ事が困難となります。
接着剤での装着方法に比べ、頭皮への負担は少ないかと思いますが、頭皮を傷めてしまう恐れがあります。
※ウィズではお客様の頭皮の健康を考えて、接着剤での装着と編み込み式での装着といった常時装着はご案内しておりません。
部分ウイックの装着方法について、詳しくはご相談下さいませ。
この記事『正しいウイッグのかぶり方【How To Wig】大人ウィッグスタイル』は、かつら取扱い歴20年以上のウィズのスタッフが執筆しお届けしています。
かつらウィズでは「髪を通して笑顔と自信を」を理念として、ウィッグをご提供しています。
かつらやウィッグでお悩みでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
▼『笑顔と自信!ウィズの想い』詳細へ[ 著者:かつらウィズ ]