ヘアサイクル(毛周期)とは

毛髪には、生えてきてから抜け落ちるまでの周期があります。
これを「ヘアサイクル」(毛周期)とよんでいます。
このヘアサイクルの周期は平均3年~5年と言われているようです。
毛髪は、毛穴の中で毛根が発達してきて髪(毛幹という) が成長するようになり、どんどん伸びていきます。
そしてある期間が過ぎると抜け落ち、また同じ毛穴から髪が生えてくるということを繰り返しています。
このヘアサイクルの期間のほとんどは、髪が伸びる「成長期」となります。
成長期は、一般的に女性より男性の方が短いようです。
男性で約2年~5年、女性で約4年~6年と言われています。
成長期が長ければ長いほど、元気な太い毛になるようです。
成長期がとまると、平均約2~3週間の「退行期」を経て、「休止期」に入るとのこと。
休止期は数ヶ月間かけて、徐々に毛根の位置が浅くなるそうです。
毛穴の奥に新しく生えてくる髪の毛に押し出されるようにして、浅くなった毛根に生えている毛は自然と抜け落ちるそうです。
なお、胎児から作られた毛根は一生、その数は変わらないと言われています。
毛髪が抜けて減っていくということがあっても、急激に増えるということはないようですね。
ヘアサイクルが乱れるのは
ヘアサイクルが乱れる原因は、いくつか挙げられます。
1.加齢によるもの
2.生活習慣の乱れ・・・睡眠不足・栄養の偏った食事
3.ストレス・・・血行不良・冷え性・肩こり
その他に、女性ではホルモンバランスの乱れもヘアサイクルが乱れる原因のひとつと考えられています。
産後脱毛は、ホルモンバランスが乱れることが原因と考えられているようです。
ヘアサイクルが乱れると成長期が短くなり、休止期が長くなるそうです。
生えてくる毛髪よりも、抜け落ちる髪の毛が増えてくると地肌が見えやすくなります。
細くて短い毛が生えてくると要注意のようです。
毛髪の成長に大切なこととは
正常なヘアサイクルの人でも、毛髪が生えてくるまでにはおよそ3ヶ月かかるそうです。
ヘアサイクルが乱れてしまうと、髪が生えてくるまでにもっと時間がかかるとのこと。
ヘアサイクルが乱れてしまう原因を改善して、髪の毛が生えてきやすい環境にすることが薄毛の根本的な改善につながるように思います。
十分な睡眠と、栄養のバランスが採れた食事、頭皮の状態を清潔に保つことが大切です。
自分に合った育毛剤や養毛剤などを使ってみることも良いかもしれません。
育毛剤も、効果がでるまでには時間がかかります。
髪の毛が生えてくるまでに3ヶ月かかることを知った上で、頭皮の状態を確認しながら根気強く使ってみることがはじめの一歩のようです。
ヘアサイクルの正しい知識を学んで、 日々の毛髪の成長につなげていきましょう。