
- かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真更新
- かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内
- 年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!
- 今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介
- 世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】
- かつらWith感想『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』かつらWith感想ご紹介
- がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加しました
- かつらWith感想『何不自由なく挑戦することができました』『何不自由なく挑戦することができました』かつらWith感想ご紹介
- 使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】
カツラよくある質問、Q&A
ヘアカラーリング剤の危険性?【How To Wig】大人ウィッグスタイル
ヘアカラーリング剤による皮膚障害トラブル
カラーリング剤→実は、とても刺激性の強い薬品

消費者庁には年200件以上の報告がある
自宅でもヘアサロンでも手軽に髪の毛の色を変えたり、白髪を染めたりできるヘアカラーリング剤はとても身近なものですが、実はとても刺激性の強い薬品が配合されています。この薬品によって皮膚のかぶれやただれ、激しいアレルギー症状を起こす危険性があることはあまり知られていませんが、消費者庁には毎年200件以上の皮膚障害が報告されているそうです。
ジアミン系酸化染料が皮膚障害の原因
皮膚障害を起こす可能性のあるカラーリング剤は「ジアミン系酸化染料」という2剤タイプのものです。配合成分のうちパラフェニレンジアミン 、トルエン-2、メタアミノフェノールなどの薬品が皮膚障害の原因になります。まず、パッケージに「手袋をして使用するように」と書かれていることからもわかりますが、これらの薬品は強い刺激物質なので、お肌の敏感な方や体調が良くない時などは一度使用しただけで刺激物質接触性の炎症を起こす可能性があります。
また、少しかゆくなったり、赤くなったりする程度の炎症が出た場合にはあまり気にしない方もあるかと思いますが、十分な注意が必要です。
排除しようと免疫機能が働いている
炎症が出ているということは、体の免疫機能がパラフェニレンジアミンなどの刺激性の物質を異物とみなして、排除しようと働いているのです。少しの炎症だからと気にせず、繰り返し使い続けていると、ある時突然免疫機能が過剰に働いて激しいアレルギー症状を起こすことがあります。ヘアカラーリング剤によるアレルギー症状はとても激しいものです。頭皮から多量の浸出液が出たり、強いかゆみを伴う蕁麻疹が出たり、意識障害まで起こすこともあります。 また、アレルギー症状の出る範囲も頭皮だけでなく全身に及ぶことがあります。
このような皮膚障害を起こさないためには、ヘアカラーリング剤を使う前にパッチテストをすることが大切です。刺激物質は体調によって許容量が大きく変わるので必ずカラーリングする度に毎回テストしてください。
また、一度でも炎症が起きた方はこのタイプのヘアカラーリング剤は使えません。パッチテストをすることも危険ですから避けてください。 もし、カラーリングの後に異常を感じたらすぐに医療機関の診療を受けるようにしましょう。
洗たく洗剤などによる経皮毒の影響が注目されていますが、刺激性の薬品が配合されたヘアカラーリング剤も頭皮から浸透してゆき、経皮毒となります。特に激しいショック症状やアレルギー症状が出るのは、頭皮の毛穴が体の他の部分に比べて大きく、薬剤が体内に浸透しやすいからなのです。
体調が良くない時はカラーリングをしないようにすることはもちろん、お肌の敏感だったりアレルギー体質の方は、酸化染料は使わず体に優しいカラーリング剤を使うようにするなど工夫してカラーリングを楽しみましょう。
ヘアカラーリング剤の危険性について
自宅でもヘアサロンでも手軽に髪の毛の色を変えたり、白髪を染めたりできるヘアカラーリング剤はとても身近なものですが、実はとても刺激性の強い薬品が配合されています。この薬品によって皮膚のかぶれやただれ、激しいアレルギー症状を起こす危険性があることはあまり知られていませんが、消費者庁には毎年200件以上の皮膚障害が報告されているそうです。
皮膚障害を起こす可能性のあるカラーリング剤は「ジアミン系酸化染料」という2剤タイプのものです。配合成分のうちパラフェニレンジアミン 、トルエン-2、メタアミノフェノールなどの薬品が皮膚障害の原因になります。
まず、パッケージに「手袋をして使用するように」と書かれていることからもわかりますが、これらの薬品は強い刺激物質なので、お肌の敏感な方や体調が良くない時などは一度使用しただけで刺激物質接触性の炎症を起こす可能性があります。
また、少しかゆくなったり、赤くなったりする程度の炎症が出た場合にはあまり気にしない方もあるかと思いますが、十分な注意が必要です。
炎症が出ているということは、体の免疫機能がパラフェニレンジアミンなどの刺激性の物質を異物とみなして、排除しようと働いているのです。少しの炎症だからと気にせず、繰り返し使い続けていると、ある時突然免疫機能が過剰に働いて激しいアレルギー症状を起こすことがあります。
アレルギー症状はとても激しい場合も
ヘアカラーリング剤によるアレルギー症状はとても激しいものです。頭皮から多量の浸出液が出たり、強いかゆみを伴う蕁麻疹が出たり、意識障害まで起こすこともあります。 また、アレルギー症状の出る範囲も頭皮だけでなく全身に及ぶことがあります。このような皮膚障害を起こさないためには、ヘアカラーリング剤を使う前にパッチテストをすることが大切です。刺激物質は体調によって許容量が大きく変わるので必ずカラーリングする度に毎回テストしてください。また、一度でも炎症が起きた方はこのタイプのヘアカラーリング剤は使えません。パッチテストをすることも危険ですから避けてください。
もし、カラーリングの後に異常を感じたらすぐに医療機関の診療を受けるようにしましょう。
洗たく洗剤などによる経皮毒の影響が注目されていますが、刺激性の薬品が配合されたヘアカラーリング剤も頭皮から浸透してゆき、経皮毒となります。特に激しいショック症状やアレルギー症状が出るのは、頭皮の毛穴が体の他の部分に比べて大きく、薬剤が体内に浸透しやすいからなのです。
体調が良くない時はカラーリングをしないようにすることはもちろん、お肌の敏感だったりアレルギー体質の方は、酸化染料は使わず体に優しいカラーリング剤を使うようにするなど工夫してカラーリングを楽しみましょう。
この記事『ヘアカラーリング剤の危険性?【How To Wig】大人ウィッグスタイル』は、かつら取扱い歴20年以上のウィズのスタッフが執筆しお届けしています。
かつらウィズでは「髪を通して笑顔と自信を」を理念として、ウィッグをご提供しています。
かつらやウィッグでお悩みでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
▼『笑顔と自信!ウィズの想い』詳細へ[ 著者:かつらウィズ ]