
副作用の脱毛はなぜ起きる?抜け毛のタイミングは?
脱毛は、頭皮の毛根細胞が抗癌剤に影響を受けることで発生します。
抗癌剤治療の副作用による脱毛は、髪の毛が抜けるだけではなく、眉毛やまつ毛といった体毛すべてが影響を受けることがあります。
抗癌剤を投与してからおよそ2~3週間くらいで抜け毛が起こるのが一般的のようです。
そして、治療後、およそ1~2ヶ月くらいで髪が生え始め、一年ほどで元の髪量まで回復すると言われています。
しかし、以前の髪量より少なく薄毛になったり、髪質が変わってクセ毛になったというケースもあるようです。
また、治療を行うすべての患者さんが、抜け毛の副作用が起こるわけではありません。
※薬剤の種類や投与の方法や薬の量などによって、脱毛の状態に個人差があるようです。

脱毛の副作用が起こりやすい薬一覧
抗癌剤は種類によって脱毛が起きやすい薬と、副作用が少ない薬とがあります。
以下の薬一覧は脱毛の副作用が起こりやすいといわれています。
・ドセタキセル(商品名:タキソテール)
・バクリタキセル(商品名:タキソール)
・エビルビシン (商品名:ファルモルビシン )
・ドキソルビシン(商品名:アドリアシン )
・シクロフォスファミド(商品名:エンドキサン)
・メトトレキサート(商品名:メソトレキセート)
この他にも、ドキシル、ラステット、カンプト、イホマイド、オンコビン、ブレオ、フィルテジン、シスプラチン、アプラキサンなどがあります。
以上のように、抗癌剤の種類は様々です。
※治療の方針やスケジュールが決ったら主治医の先生に、抗癌剤の副作用について事前に確認されることをお薦めします。

副作用による脱毛の対処方法は?
治療を行うスケジュールが決ったら、髪は短くカットして、治療に備える患者さんが多いようです。
髪を短くすることで、抜け毛の量が少なく済み、髪のお手入れが手軽なことと、脱毛による心理的な負担や心のダメージを軽減する効果があります。
また、帽子やバンダナやスカーフなどを使って脱毛をカバーすると良いです。
ウィズでは医療用かつらを利用することを強くお薦めします。
なぜなら、TPOによっては帽子やバンダナでは不都合な場面があるからです。
例えば、冠婚葬祭に出席する場合や、格式のあるレストランでの食事や、ビジネスでの大切な商談の場面などです。
ウィズのお客様で、日頃は帽子を利用しているが、帽子では支障がある場面では、医療用かつらを活用している、という方が多くいらっしゃいます。
医療用かつらと帽子やバンダナなど、ヘアアイテムを上手に利用して脱毛を対処しましょう。
詳しくは『医療用ウィッグ』をご覧ください。
