化学療法による脱毛
化学療法の場合、個人差がありますが、髪の毛が抜ける「脱毛」の副作用があります。
脱毛は、毛髪の根元にある毛根細胞が化学療法による攻撃を受けるため抜け毛の症状が起こります。
通常、化学療法を開始してから10~20日頃から髪が抜けはじめるそうです。
抜け毛の範囲は全体的だったり一部分だったり、体毛すべてが抜けるということもあります。
抗がん剤の種類や治療期間や投与量などにより、脱毛の副作用に差がでるようです。
化学療法が決まったら、脱毛の予想される時期や退院スケジュールにあわせて医療用かつらをご用意されると良いです。
ウィズの医療用カツラは豊富なラインナップを取り揃えているので、急な脱毛で今すぐに必要という場合も即日お受取りができて安心です。
脱毛時の心のケアとして、ウィズの医療用のかつらをご活用ください。
化学療法とは
化学療法とは、薬(薬剤・薬物)を用いて治療することで、薬物療法とも呼ばれます。
癌の化学療法の場合は、抗がん剤の他に、ホルモン剤や免疫賦活剤といった薬物を使用して治療を行います。
単体の薬物のみを使って治療する場合と、複数の薬剤を組み合わせて治療する場合とがあるようです。
さらには、化学療法のみ単独で治療する場合もありますが、手術治療や放射線治療を合わせて複合的に治療するケースもあります。
患者様の癌の種類や病気の進行具合によって、最適な治療方法が選択されるとのことです。
抗がん剤による化学療法
抗がん剤は、以下のような働きがあり、細胞の分裂を抑え、がん細胞を破壊する効果があります。
・がん細胞が増殖するのを抑える
・がん細胞の成長を遅らせる
・がん細胞の転移や再発を防ぐ
癌は全身病と呼ばれ、早期では一部であった癌細胞が、次第に全身に転移して拡大する病気です。
上述の手術療法や放射線療法は部分的な癌治療には効果的と言われています。
しかし、癌が進行して全身に広がった場合、手術治療や放射線治療では対処できなくなってしまいます。
一方、抗がん剤を用いた化学療法は、血液中から体内を巡り、全身のがん細胞を攻撃します。
体全体をくまなく治療できるので、癌が全身に散った場合に効果的な治療法と考えられています。
