
- かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真更新
- かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内
- 年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!
- 今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介
- 世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】
- かつらWith感想『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』かつらWith感想ご紹介
- がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加しました
- かつらWith感想『何不自由なく挑戦することができました』『何不自由なく挑戦することができました』かつらWith感想ご紹介
- 使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】
かつらウィズ トピックス
「子宮頸がん撲滅に向けて」公開講座に参加しました
2013年10月26日、福岡市の純真学園大学で行なわれた公開講座『子宮頸がん撲滅に向けて』を拝聴してきました。
純真学園大学は九州初の医療系4学科を同時設置した保健医療学科があります。 この度、学園祭のイベントの一環として比較的若い世代にも罹患率の高い
子宮がんをテーマとして、公開講座が行われました。 「子宮頸がん撲滅に向けて」公開講座のプログラムは以下でした。
講演1「新しい細胞診で進化する子宮がん検診」
子宮頸がんの発症について、原因であるHPV(ヒト乳頭腫ウイルス)の関与や、前がん病変である異形成も含めて病理学的な解説をすると共に、子宮がん検診で行われている細胞診について説明します。また、新しい細胞診の方法であるLBC(液状化検体細胞診)を紹介し、今後の子宮がん検診のあり方や新しい可能性について触れます。講演2「子宮頸癌の臨床の実際」
子宮頸がんの臨床について診断や治療を中心に解説し、子宮頸がんのワクチンの有用性や副作用についても触れます。1:子宮がんとは(頸がんと体がんの違い、頸がんの疫学)
2:診断の進め方(細胞診、コルポ、生検、進行期診断)
3:治療方法(手術、放射線、化学療法、治療法の変遷も少し)
4:話題のHPV(HPVとは、再度頸がんの疫学、複合性疼痛症候群について少し)
講演3「あたし子宮がなかばってん笑うて生くばい!」
☆健康である・・・ご飯が美味しく食べられる・・・仕事が出来る・・・歩ける・・・見える・・・聞こえる・・・そんな当たり前の事がとっても大切な事なんだってことを忘れないで欲しい。☆今出来る事を精一杯挑戦して欲しい。(ず~っと頑張らなくていい・・・今日1日、今だけでいいんだよ・・・)
☆・・・どんな理由があったとしても・・・自分にかかわった人・・・誰一人として傷付けて欲しくない。 人は人によって命までもが助けられるけど・・・人は人によって命まで失ってしまうから。 1分1秒でも・・・楽しく・・・生きていたい・・・。 人生は長く生きられたから幸せだとは思わない。短くても意味のある人生を送りたいって思う。
講演1「新しい細胞診で進化する子宮癌検診」と、講演2「子宮頸癌の臨床の実際」では 若年層にも発症率の高い子宮癌の種類や診断方法などの知識を得る事ができました。
講演3「あたし子宮がなかばってん笑うて生くばい!」では実際に子宮頸がんと診断され、治療をされて現在がん撲滅のための活動をされている 宮部治恵さんの体験談を聞くことができました。 宮部治恵さんの実際の体験談は、子宮を失った悲しい思いは同じ女性として とても心に響きました。
宮部さんのように私自身もリレーフォーライフなどの活動を通して、悲しい思いをする人が ひとりでも少なくなるように、そして今、癌で苦しんでいる人の手助けが少しでもできるように 努力していきたいと思います。
「子宮頸がん撲滅に向けて」公開講座に参加しました②
子宮癌についての講演を聞いて改めて検診の受診と若い年代でもワクチンの接種などの 必要性と自分の体を過信してはいけないと切に感じました。特に子宮頚癌については細胞診でかなり正確に癌細胞を発見できるので 検診は定期的に受診しようと思います。
「子宮頸がん撲滅にむけて」というタイトルに興味を持ち、講座を受講しました。
①「新しい細胞診で進化する子宮癌検診」
②「子宮頸癌の臨床の実際」
・子宮体癌→内膜から発生する腺癌
・子宮頚癌→頚部から発生する扁平上皮癌(若年から発症)
原因はHPV(ヒト乳頭腫ウィルス)によって発生
150種の中のいくつかがハイリスク群(特に16と18種)だが、ワクチンにより予防できる
世界で2分に1人が死亡・日本では1日に7人が死亡している
(日本:発症率11.11%・うち死亡率2.96%)
(子宮頚癌の過程)
正常→異形成(軽度・中等度・高度)→上皮内癌→浸潤癌
子宮頚癌検診の実際(対象20歳以上・主に細胞診)
新しい細胞診LBCとは・・・
従来 検体→塗抹→固定
LBC(液体化検体細胞診) 検体+固定液→塗抹
これにより採取の標準化や塗抹の標準化などのメリット
日本の子宮癌検診率は低い 23.7%(例.アメリカは82.6%)
※子宮癌と乳癌検診は無料クーポンがあるが、実際検診を受けるひとは20%程度
「新しい細胞診で進化する子宮癌検診」、「子宮頸癌臨床」では、比較的若年層に 罹患率高い子宮頸がんについてHPVウィルスのハイリスク群が原因で発症することや、 インフルエンザのようにワクチンで予防ができる事、LBCという細胞診でかなり正確に 診断ができることを聞いて、子宮頸がんに関してはひどくならずに発見し、治療する事ができる 事が分かり、定期的な検診とワクチンの接種が必須だと気づきました。
③「あたし子宮がなかばってん 笑うて生くばい!」 宮部 治恵さん
34歳の時出血→子宮頚癌と診断→子宮・卵巣。リンパ摘出→2005年直腸に転移余命1年と言われる
一人でがんと向き合うことは容易ではない
・うつ状態で誰にも会いたくない
・子宮を失ったことを受け入れられない(妬みや嫉妬)
・抗がん剤の副作用で仕事を休む(迷惑をかけた自分を批判)
→その後《リレーフォーライフ》を知る。自分はここで歩きたい!!
→2006年8月退院→9月リレーフォーライフで歩けた!!!
→2008年再婚
→《リレーフォーライフ》を福岡で開催
→アメリカの《リレーフォーライフ》にも参加(現在世界で年間5500箇所で開催)
キャンサーギフト(ガンの贈り物)
・気づいたことがたくさんある
・家族や友人の大切さ
・普通に生活できることに感謝
「あたし子宮がなかばってん 笑うて生くばい」では、実際に子宮頸がんにかかって、 子宮と卵巣、リンパを摘出され、また直腸に転移しても周りの人に支えられて治療され、 現在ではキャンサーサポート代表を務められ、「リレーフォーライフ」福岡の開催に尽力されたり、 癌撲滅に活動を通して積極的に関わっていらっしゃいました。
中でも、「キャンサーギフト」癌の贈り物という言葉が胸に響きました。
がんになることでまわりの人の大切さや普通に生活できることへの感謝など気づいたことがたくさん あったそうです。
がんになってとてもつらい経験もしたけれど、生きている限り限りある一生を明るく生きていくと 仰っていました。
がんになられた時の気持ちは私には測り知ることはできませんが、私でも何かできる事があれば 「リレーフォーライフ」などの活動を通して微力ではありますが、力になれたらと思いました。
この記事『「子宮頸がん撲滅に向けて」公開講座に参加しました』は、かつら取扱い歴20年以上のウィズのスタッフが執筆しお届けしています。
かつらウィズでは「髪を通して笑顔と自信を」を理念として、ウィッグをご提供しています。
かつらやウィッグでお悩みでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
▼『笑顔と自信!ウィズの想い』詳細へ[ 著者:かつらウィズ ]