
- かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真更新
- かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内
- 年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!
- 今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介
- 世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】
- かつらWith感想『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』かつらWith感想ご紹介
- がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加しました
- かつらWith感想『何不自由なく挑戦することができました』『何不自由なく挑戦することができました』かつらWith感想ご紹介
- 使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】
かつら供養に行ってきました

かつら供養・ウィッグお祓い
福岡県宗像の神湊の地に鎮座する年毛神社(としも神社)
かつらウィズのスタッフがお参りに行ってきました!

かつら会社であるウィズ。実は、使い終わったかつらをご自身では処分しきれないユーザー様が、ウィズに使い古しの製品を送って来られることがあります。また、昨年、下取りキャンペーンを行ったのですが、その時に集まったかつら・ウィッグがたくさんありました。そのため、供養&お祓いをした方が良いという話が出ておりました。

髪には想いがこもると言います。髪は神と同じ音であり、髪は神様に通じるとも言われます(かつら屋さんは髪を扱う事業で、私自身、神様の仕事を手伝っていると思いで、日々業務にあたっております)。 髪そしてかつらの供養のため年毛神社さんにお祓いと感謝の御神事をお頼み致しました。

どこの神社が良いか検討した結果、「毛」の字に惹かれて、年毛神社さんにお願いすることになりました。この記事を書いているかつらウィズの代表である私、宮崎はこの年毛神社に以前参拝したことがあり、建物自体は立派ではないけれどいい感じの神社だなと思っていたのでした。

福津市勝浦にある年毛神社。 世界遺産である宗像大社の近隣にある由緒のある神社さんです。小雨が降っていたのですが、この雨もお祓いにはちょうど良い雰囲気を演出していました。

積み上げた使用済みのかつらを前にして、宮司さんには太鼓をたたきながらの祝詞をあげ、幣を振ってお祓いをして頂きました。私達も昇殿させて頂き、玉串をあげさせてい頂きました。勢いのある太鼓の音と供に唱えられる祝詞はとても気持ちが良かったです。

祝詞の間、神様に髪への思い・感謝をユーザーさんの代わりに伝えました。また私どもWithが、かつら屋さんという商売を滞りなくさせて頂いていることに対して、感謝の気持ちを神様に捧げました。

年毛神社さんの名前は毛が入っているので今回行かせていただきましたが、別に毛には関係がないとのこと。昔は年男と書いていたのがいつの間にか「男」が「毛」に変わったそうです。

神社の裏には浜があるのですが、この浜の名前は勝浦浜(かつうらはま)と言います。昔はかつら浜と呼んでいたようです。「かつら」とか「毛」とかに関係しているような気がして語呂合わせですが、なんて弊社にピッタリの神社だろうと思ったものでした!

勝浦の地名は筑前風土記によると「新羅にかちて帰り この地にあがらせ給う。故にかつらと名付くと云う。」と記述されているそうで、神功皇后が三韓征伐から戻ってきたときに勝って上陸した浦というところからこの地名が来たらしいです。

まあ神社さんの由来と髪のかつらとは関係はありませんでしたが、「毛」の文字が入った神社は珍しいので、毛髪関係の依頼がたまにあるとおっしゃってました。それでもいいんです。すてきな神社ステキな宮司さんだったので、ご縁があって嬉しかったです。

神社でのご神事が終った後に、スタッフと小雨の中、海岸に出て、ちょっと散歩をしました。長い海岸線には私たち以外誰もいない。大きな波の音鳴り響いていました。海を見ているとなんだかすっきりした気持ちになりました。

帰りにはせっかく海辺に来たからと、地元の海鮮のランチを食べて帰りました。おいしかったーー♪かつら供養をやってみて、有意義だったなと思いました。今後もかつらウィズの鬘お祓い活動を継続しいきたいです。
年毛神社 〒811-3521 福岡県福津市勝浦943
【補足です】
今回のページでは「お祓い」という言葉を使用しています。「お祓い」という言葉の意味を調べたところ、「罪穢れ(けがれ)や災厄を取り除き心身を清浄な状態に立ち返らせる儀式で、古くから神事の一つとして行われてきた風習」とあります。私たちカツラWithとしましては、今回 供養を行なったカツラ・ウィッグ達は、罪穢れ(けがれ)や災厄があるもの、、いう認識は一切ありません。今回のページを読まれた方へ、わかりやすい表現として「お祓い」という言葉を使用しています。ご不快に思われましたら申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
この記事『かつら供養に行ってきました』は、かつら取扱い歴20年以上のウィズのスタッフが執筆しお届けしています。
かつらウィズでは「髪を通して笑顔と自信を」を理念として、ウィッグをご提供しています。
かつらやウィッグでお悩みでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
▼『笑顔と自信!ウィズの想い』詳細へ[ 著者:かつらウィズ ]