かつらとウィッグの違いを教えて

ウィズにお問合せ頂くお客様より、「かつらとウィッグの違いを知りたい、教えて!」とご質問いただく事が多くあります。実は『かつら』の英語は『wig』と言い、『ウィッグ(ウイッグ・ウィグ)』と読みます。かつらとウィッグは、商品の特性上での大きな違いというのは特になく、『かつら』の英語表現が『ウィッグ』となります。

かつらとウィッグは 基本的に同じものを指す意味ですが、実際には言葉の使い分けが見られます。
強いて分類するならば、世間の認識や意図としては、次のように使い分けて区別されているようです。ここでは、かつらとウィッグの使用目的や用途に応じた異なる点についてご説明します。

全かつらと部分かつら【かつらウィズ】

かつらの目的・用途


Wikiによると、『 かつら(鬘)は、人の頭部にかぶせて、元々ある頭髪を補ったり別の髪型に見せるために使う、人毛もしくは人工的な髪のこと。古くは「かづら」と言い、鬘帯や鉢巻きなど、頭髪のように作って頭にかぶったり付けたりするものを指した。』とあります。

かつらは、年齢による薄毛を隠したり、髪のお悩みを解決するために使う装身具で、
主に男性向けメンズ用のかつらを指すこと多いです。
また、中高年や年配の男女ユーザー向けの商品のことを言う場合もあります。

頭全体にかぶる「全頭かつら」や「ハーフかつら」、額の生え際から頭頂部にかけて頭の一部分を隠す「部分かつら」、つむじや分け目のみをピンポイントでカバーする「ツーペ」などの種類があります。

また、脱毛症抗がん剤治療などで髪にお悩みの方向けの商品で、主に男性が使用する場合は「医療用かつら」と呼ばれます。アピアランスケア用品として着用します。

ウィッグの目的・用途

英和辞典によると、wig(ウィッグ)の意味は『 かつら・ウィッグ 《★【解説】 頭を覆い、本当のまたは人工の髪の毛でできたヘアピース。はげ隠し用・舞台用・女性のおしゃれ用などいろいろある; 英国では 17‐18 世紀に男子による着用が流行した; 今でも英国の判事は法廷でかつらをつける》』とあります。

ウィッグは、かつら同様に薄毛部分をボリュームアップしたり、髪型を変える際に利用されます。着ている服装やその日の気分合わせて身に付けるアイテムで、ファッションの一部としての傾向が強くあります。

主に女性向けレディース用のウィッグを指すこと多いです。また、若年層や若者の男女ユーザー向けの商品のことを言う場合もあります。

頭全体をすっぽり覆う「フルウィッグ」や「ハーフウィッグ」、前髪~分け目など髪の一部分をカバーする「部分ウィッグ」、つむじや分け目のみをボリュームアップする「トップピース」などの種類があります。

また、脱毛症抜毛症などで髪にお悩みの方向けの商品で、主に女性が使用する場合は「医療用ウィッグ」と呼ばれます。アピアランスケア用品として着用します。

かつらとウィッグ 世間のイメージ比較表

かつらとウィッグに対する、世間一般の使用イメージを比較表にしてみました。かつらとウィッグ、いずれも頭に付けて(かぶって)ヘアスタイルを整えるためのグッズですが、使用する意図や世間の認識が異なるようです。きちんとした定義があるわけではなく、個人の印象による比較表ですので、表内の項目には「?」を入れています。

 かつらウィッグ
目的抜け毛や脱毛している部分をカバーするために使う薄毛隠し?ファッションアイテムの一つとして、服装や気分に合わせて付ける装飾具?
用途日常の普段使いとして、頭髪で気になる部分を隠すために、自分の髪として使うカツラ?おしゃれ目的のファッションウィッグや、非日常のコスプレ用としてのウィッグ?
利用対象主に男性の方や、中高年や年配のユーザーさん向けの商品が中心?主に女性の方や、若年層や若者のユーザーさん向けの商品が中心?
ユーザー心理かつらを使っていることを他の人には内緒にしたい。今までと変わりたくないユーザー心理?ウィッグを使っていることを他の人には知られても平気。変身願望があるユーザー心理?
品質自分の髪として使うため、高いクオリティーが求められる?安価で手軽なものが主流で、品質はさほど求められていない?
髪質質感が自然な天然人毛100%が人気。落ち着いた髪色が好まれる印象?人毛毛やミックス毛が主流。明るい髪色などバリエーションが豊富な印象?
取扱いオーダーメイド作製?既製品がメイン商品?
どこで買うか専門メーカーの店舗サロン、提携する理容室・美容室専門メーカーの店舗サロン、通信販売、デパートやモール内のショップ?

以上のように世間一般では認識され、「かつら」と「ウィッグ」のワードを使い分けされている傾向があるかなぁ~と、ウィズでは考えます。実際のかつら・ウィッグユーザー様におかれましては、上記のような目的用途や心情心理とは異なる場合もあるかと思います。あくまでご参考程度にご覧頂きましたら幸いです。

かつら・ウィッグ台スタンド

かつらとウィッグ 類義語

かつら?ウィッグ?鬘?ツーペ?カツラと一言で言っても、表現方法は様々です。類義語も含めて解説します。

かつら(鬘)

毛髪などで作り、髪型を変えるためにかぶるもの。人の頭に被る為に人工的に作られた頭髪の総称。

和かつら

和装の花嫁さんの髪型(文金高島田)に代表される、伝統の日本髪の和装用のかつら。

洋カツラ

和かつらに対して、洋装の髪型なので洋かつら。実生活にて普段使いをするかつらやウィッグになります。

部分かつら

額の生え際・分け目・つむじ・前髪など頭部の気になる部分だけを覆う小さめなかつら
。部分ウィッグ、半カツラ、トップピースとも呼ばれる。

全かつら

生え際~頭頂部~こめかみ~もみ上げ~襟足までを覆い、頭全体をすっぽりと覆う大きめのかつら
フルウィッグ、全頭カツラとも呼ばれる。
▼詳しくは『部分かつらと全かつらの違いとは?

医療用かつら

主に怪我や病気、または抗がん剤治療などの病気治療によって髪が抜けて、生活の質(Quality of life)を高めることを目的に使用するかつら。「医療用」と表現されるが、明確な定義があるわけではない。
▼詳しくは『医療用かつら とは何?おしゃれ用のウィッグとの違いは?

Toupee(ツーぺ)

英語でかつらの意。主に部分かつらを指す。一般的に男性用を指す場合が多く、薄い毛髪を隠す目的で自毛のように自然に見えることを前提にされたカツラ。

Wig(ウィッグ、ウィグ、ウィック)

英語でかつらの意。主にファッション性の高い全かつらを指す。一般的に女性用を指す場合が多い。髪飾り的要素が強いので、コスプレ用途の明らかにウィッグとわかるものも含まれる。
▼詳しくは『ウィッグとは何?

ウィッグ?ウイッグ?ウィック?ウィグ?

ウィッグとカツラはどう違うの?『カツラ』の英語は『wig』

お客様より「かつらとウィッグはどう違うの?」という質問を頂くことが度々あります。
実は、『カツラ』を英語にすると『wig』と言い、『ウィッグ』と表記されることが多いです。
カツラとウィッグとでは商品の特性上での大きな違いというのは特になく、 なんとなくのイメージですが、

男性向け→かつら
女性向け→ウィッグ

薄毛をカバーする目的→かつら
ファッションおしゃれ用途→ウィッグ

といったところでしょうか。
カツラとウィッグを強いて分類するならば、世間の認識や意図としては、上記のように使い分けて区別されているようです。

ウィッグ?ウイッグ?ウィック?『wig』は何と読む?

また、『wig』の読み方について、ウィッグ?ウイッグ?ウィック?ウィグ?どの表記が正しいのか?と質問されることもあります。WIGの日本語表記なので、一般的にはウィッグの表記のようです。ウィッグ?ウイッグ?ウィック?ウィグ?と字で書くと異なりますが、口に出して発音してみると、どれも同じに聞こえてしまいますね。▼詳しくは『ウィッグとは何?