
納豆と髪の成分つながり
納豆巻きが髪の毛に良い食べ物として、密かに注目を集めています。
納豆の原料は大豆ですが、大豆の中には植物性タンパク質が多く含まれています。
髪の主成分はタンパク質です。
しっかりした髪の毛が生えてくるようにするためには良質のタンパク質が有効らしいのです。
イソフラボン効果で薄毛予防?
大豆には「イソフラボン」という成分が含まれています。
このイソフラボンは、女性ホルモンに分子構造が似通っていて、薄毛予防にも効果ありという説があります。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、男性ホルモンが活発になると、薄毛になりやすいようです。
女性ホルモンには、男性ホルモンの「テストステロンの分泌」を抑制する効果があるそうです。
一般的な男性型の脱毛はテストステロンが引き起こすとのことです。
そのテストテロンの分泌を抑制してくれる女性ホルモンと同じような働きをもつのが、「イソフラボン」と言われているようです。
納豆は発酵食品
納豆だけではなく、ただ単に大豆を摂取すればいいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
皆さんもご周知の通り、納豆は発酵食品ですので、体に吸収されやすい特徴があります。
納豆は、大豆の栄養分をより体内に無駄なく吸収できるので、その効き目は大きいそうです。
さらに、納豆巻きの巻きの部分、つまり海苔ですが、この海苔の中にヨードという成分が含まれており、髪の毛を作る毛母細胞の働きを活性化させる効果があると言われています。
納豆巻きが髪の毛に良く、さらに薄毛対策に効果的であると言えるのではないでしょうか
バランスのよい食生活が大事
ただ注意点もあります。
納豆や海苔は、実は消化がよくないのです。
食べ過ぎや偏った食事は、体調をくずす原因となります。
納豆巻きは、あくまでも薄毛の予防対策に効果があるといわれている食べ物のひとつです。
もちろん、納豆巻きで薄毛が改善する方もいらっしゃるかと思いますが、ただ単に、納豆巻きを食べるだけで髪の毛が必ず増えるといったことではありません。
(毎日食べていれば薄毛が解消されるというわけではなく、多少効果が認めれるのではないかという程度とは思います)。
ただ、いくら身体に良いとか薄毛に効果的と言われているとしても、偏った食事はいけません。
規則正しい生活習慣のもと、バランスのとれた食事を心がけていきましょう。
