いのちのホームルーム NPO法人キャンサーサポート

2017いのちのホームルーム1

日本人と癌 罹患率は2人に1人

いのちのホームルームという講演を拝聴しました。がんについての授業です。

「いのちのホームルーム」では、医療の現場で働かれている方からは「がんとはどのような病気なのか?」

がんを経験した方からは闘病中の出来事や、がんを通して得たものについてのお話がありました。

普段お二人は、それぞれ「医療者スピーカー」「患者スピーカ―」として、様々な学校を訪問して
がんとはどのような病か?どのように乗り越えたか?を伝える授業をされているそうです。

(学校訪問時は、「授業ヘルパー」という補佐役の方もいらっしゃるそうです。)

そのお話の中で衝撃を受けたこと。

人間のたくさんあるパーツの中で、絶対にがんにならないと言われている場所は、
髪、爪、歯のたった三か所だけだということでした。

これらの部位は、細胞分裂が行われないからです。

人間の体を構成する細胞が毎日細胞分裂を繰り返していると、その中で「コピーミス」というものが起こり、
その「ミス」した細胞が除去されずに増殖してしまうとがんになるというのです。

細胞分裂をしない人間など存在しません。

「がん」という病は、決して対岸の火事ではありませんでした。

そんな当たり前のことに、このお話を聞いてやっと気づきました。

2017いのちのホームルーム2

がんからの贈り物・・・キャンサーズギフト

いのちのホームルームという表題のついた、がんについてのお話しで、二人目の
スピーカーは、口腔がん(上あごにできたがん)のサバイバーである、山本さんです。

がんを経験された女性からは、「キャンサーギフト」についてのお話がありました。

口の中のがんのために、口蓋を切除する手術を受けたそうです。

そのため、今も口の中には穴が開いていて、専用の入れ歯のようなものを着けていないと食事をしたり、話したり
することができないということでした。

がんの治療後、耳も聞こえなくなってしまい、今は人工内耳を使っているそうです。

この方は毎日、帰宅すると入れ歯と人工内耳を取り外します。

すると、毎日必ず「話せず、食べられず、聞こえない時間」がやってきます。

彼女にとって、そんな時間こそががんからの贈り物、「キャンサーギフト」だというのです。

「今日、友達と話せて楽しかった。」
「今日食べた物が、美味しかった。」
「風の音を聞くことが出来て、良かった。」

毎日毎日、そんな風に色々なことに感謝ができるからだとおっしゃっていました。

すごく強くて、優しい女性だと思いました。

この言葉と、涙を流しそうになりながらも決して笑顔を崩さなかった姿が、今も忘れられません。

2017いのちのホームルーム3

医療用かつら女性用ウィッグ専門店ウィズ

放射線療法とは何?脱毛の副作用がある?

放射線療法とは、放射線を用いてがんの治療を行うことです

放射線治療では、がん細胞内の遺伝子(DNA=デオキシリボ核酸)を狙って放射線をあてることにより、がん細胞を縮小・破壊します。

初期の段階や比較的に小さい癌の場合、放射線療法単独でも高率にがんを治癒することができます。

癌の種類や進行状況によって、外科療法や化学療法などの治療方法と組み合わせて放射線を行うこともあります。

また、放射線療法の特徴はがんの患部を切らずに治療し、臓器の機能や外観を維持できる所です。

例えば、乳癌の場合は、乳房を切り取る外科手術がかつては主流でした。

しかし、近年では、乳房全体に放射線をかける、乳房温存療法がメインとなっています。

放射線療法は患部切除がなく、美容的外観を維持できるので、安心して温泉にも行くことができます。

放射線治療の種類・方法

放射線治療は、身体の外側から放射線を当てる外部照射と、身体の内側から放射線を当てる内部照射とがあります

外部照射で使用される放射線は、エックス線やガンマ線などの電磁波、電子線、陽子線などがあります。

一般的には外部照射法のみで行う治療法が主流ですが、外部照射と内部照射を組み合わせた治療を行うこともあります。

また、放射線治療のみ単独で行うこともありますが、抗がん剤治療などの薬物療法や手術などの外科療法と併用されることもあります。

外科療法の場合、患者さんの体力を奪ったり、患部切除のために術後の生活QOLに支障をきたしたりするというデメリットがあります。

放射線療法は、がん細胞を狙って治療するので身体への負担が少なく、治療前と同じように生活できるというメリットがあります。

放射線療法とは何?脱毛の副作用がある?

放射線治療による副作用の脱毛とは

放射線治療による副作用は、主に放射線を当てた場所に起こります

頭部への放射線治療をおこなった場合、頭皮を傷めたり、毛髪の根元にある毛根細胞がダメージを受け、脱毛の症状が見られるケースがあります。

抜け毛が始まったら、医療用ウィッグや帽子などを利用して、外見の髪型スタイルをカバーすると安心です。

また、脱毛が起きると頭皮をおおう髪の毛がなくなるので、直射日光や乾燥に晒されます。

医療用ウィッグや帽子を上手く取り入れて、露わになった頭皮を保護することも効果的です。

放射線治療が終わるとともに、髪は元のように生えてきますが、脱毛の範囲や時期には個人差があります。

治療のスケジュールから脱毛の予想される時期や、退院の予定などを事前に確認しておき、医療用ウィッグを用意されると良いです。

医療用ウィッグは治療中から髪が生えそろうまでの期間に利用することをお薦めします。

詳しくは『抗がん剤治療が決まりました。医療用ウィッグを用意するタイミングは、いつがいい?


▲クリックすると来店予約ページが開きます

すぐに必要!に対応できる安心
スピード納品!超特急で手に入る!

ウィッグ業界No.1のサイズ種類!
即納セミオーダー医療用ウィッグ

医療用ウィッグ抗がん剤治療に最適

豊富なサイズ種類から選べる!

抗がん剤治療の副作用による抜け毛や急な脱毛症といった医療用途の場合、すぐにウィッグが必要という事が求められます。Withではウィッグ業界No.1のサイズ種類なので、あなたに最適なフィット感がきっと見つかります。