
より違和感なく自然に見せる工夫やスタイリング方法を教えてください。
みなさまのウィッグライフ 2018年 秋号【1】
With製品をご使用中のユーザー様にお聞きした体験談のご紹介です。今回は、「より違和感なく自然に見せる工夫やスタイリング方法を教えてください」です。あなたのウィッグに関する「お役立ち情報」を教えて下さい!

周りの地毛もだんだんと薄くなってきてしまい、長めで垂らすようなスタイルをしています。アップにしても生え際は自然ですが垂らすともっと自然になります。
【埼玉県 50代 男性】

前髪を7:3で横に流していますが、分け目をはっきりさせずにジグザグに分けると生え際が自然で目立ちません。また、ウィッグにゆるいパーマをかけているとカラーで巻いてもウェーブがつきやすくセットも長持ちして思い通りのスタイリングが楽しめます。
【福岡県 60代 女性】

ウェット系の整髪料をつけて、あまりカチッとしたスタイルにはしないようにしています。前髪は少し前におろしてトップにかけて、あら目のブラシでかき上げたようなスタイルにすることが多いです。
【東京都 50代 男性】
自毛と同じように、冒険せず自然な右からの7:3分けで、いつも通しています。1番目立つフロント分け目部分のみ、ピンポイントで、スーパーハードヘアスプレーで、しっかりと固定することを心掛けています。その他の部分は、自然にムースを使い、好みに応じて手櫛で仕上げ、自毛との境目はブラシで一体感を出して判り難いようにします。
【東京都 60代 男性】

髪型のセット方法は、ワックスをしっかりと手に伸ばし、全体に揉み込むようにつけます。ウェーブが出てきたら、前髪を流す方はねじるようにスタイリングします。束感をつけたい時は、つまんで毛束をはっきりとさせます。最後にスプレーでキープして完成です。
【愛知県 40代 男性】

ショートカットなら、私は地毛にアイロンしてからウィッグをつけます。ボブとかだとお手軽で自然に見せやすいです。
【東京都 20代 女性】
普段、平日は取り外して裏だけを頭皮の脂をふき取ります(ウィズさんの取り扱いに書いてありましたので)。休日はシャンプー・リンスで洗髪してドライヤーで少し乾燥させます。あとはブラッシングしながら自然乾燥です。夕方に洗髪して2時間くらいで乾きます。会社に行く時はふんわりムースで整髪してます。きっちり整髪はしてないです。
【愛知県 40代 男性】

ドライヤーでセットする際、オールバック風に流したり、分け目に逆らってドライヤーすることで、ペッタンとならないようにしている。その後、ふんわりとセットする。部分ウィッグを使っているが、自毛との境目が目立たないよう、ウィッグ部分をふんわりさせて自毛となじむようにしている。
【奈良県 40代 男性】

病気になる前はおでこを出すヘアスタイルでしたが、生え際が気になるので、ウィッグを作る時にはイメチェンもかねて前髪をつくりました。前髪ある方が若く見られてよかったです(笑)スタイリングは特別な行事やお出かけの時はコテでしっかり巻きますが、ダメージが気になるので、普段は熱を使わないスポンジ製のヘアカーラーを夜1時間ほど巻いたまま放置しておくと、ふんわりカールが出来上がります。
【岡山県 40代 女性】
スタイリング方法は、分け目をたまに変えてブローしています。印象が違うかなと思ってます。巻きたい癖をつけたい時は、スプレーをして固めています。生乾きで帽子をかぶるとつぶれてしまうのでよく乾かしてから使ってます。ブローがはねてる感じになったら、寝癖みたいでそのまま出かけてます。
【宮城県 50代 女性】

装着前に水をスプレーします。その後、ヘアクリームでセットしています。手軽で良いと思います。2分くらいで出来ます。
【大阪府 60代 男性】

洗った後は自然乾燥させ、ドライヤーを軽くあてます。ヘアクリームやジェルで潤し、オールバックのようにします。その後、少しラフな感じに成るよう指やブラシで手を入れます。
【東京都 50代 男性】

一番違和感を感じるのは前髪です。なるべく前髪をふんわりさせて、横に自然に流したり、前に垂らしたりして工夫しています。
【東京都 60代 男性】
何ヶ月か使用していると、髪に艶がなくなってきます。椿油などヘアーオイルをつけると自然に見えます。
【東京都 60代 男性】
髪の耳の前の部分が浮いて見えない様に、めがねで押さえるようにしています。あまり、いつでも整って見えない様、時々手ぐしで自然な感じをアピールします。
【東京都 50代 女性】

真ん中で分けたり七三で分けたりしてます。
【愛知県 30代男性】

私は、ウィッグをつけた際、一番自然に見える方法としては、特に何もやらない事だと思います。ウィッグを付けてそのままのヘアースタイルが1番、髪がフワっとした感じになり、仕事に行く際は何もせず、通勤しています。髪をとかすぐらいで、時間もかからず、1番いい方法だと思います。ウィッグの場合、ヘアースタイルも限られるので、何もしないヘアースタイルは最適です。
【東京都 20代 女性】

仕事で1週間、武道場で集団で雑魚寝することになりましたが、ピンをはずしてテープで止めて、つけっ放しで寝たことがあります。気になりましたが、はずれませんでした。
【山口県 50代 男性】
外出先では、風の強そうな時は、ウィッグの上に帽子を軽めにかぶり、安全第一にしています。
【東京都 60代 男性】
ニット帽をかぶっている。部屋で外せない時はタオルをまいて寝たりしている。
【福岡県 30代 男性】
両面テープを、多めに付けます!
【東京都 60代 男性】

多少のスポーツはできますが、絶叫マシンは挑戦をしたことがありません。冬場など風が強い時はしっかりマフラーを巻いて外へでます。就寝ではとれません。
【三重県 20代 女性】
旅行の際は強力テープを多めに使用し、枕を首の下にくる様にして寝ます。ジェットコースター等はバンダナを巻いたりします。陸上スポーツは特に気にする事もなく楽しんでいます。
【東京都 50代 男性】

スノーボードに行く機会がある時は、こけて取れてしまう恐れがあったのですが、キツめの帽子をかぶり、ゴーグルをその上からはめて、固定させて、あとはこけないように自分のボード技術をあげられるよう頑張っていました。こけても、案外取れずに楽しめました。
【愛知県 30代 女性】

旅行中はホテルの中で過ごす時はスタンドにかつらは置いて、ニット帽で過ごします。できるだけ一日中は使わず、かつらを休ませる時間もとっています。
【岐阜県 20代 女性】
職場の旅行の際は、寝ぼけて取ってしまわない様、頭皮とネットを粘着テープで固定し、更にネットとウィッグを粘着テープで固定します。いつもはネットをつけてウィッグはヘアピンで押さえますが、念には念を入れて、簡単にははずれない様にしています。安心ですよ!
【東京都 50代 女性】

旅行先で、朝まさかの布団上げのため、無断で部屋に入られ、ウィッグを見られたことがあります。ショックでした…それから、布団敷きと上げの時間を確認してます。(質問からズレてるかも笑)
【宮城県 50代 女性】
風が強い時は、ピンなどで数固所、固定しています。汗をかいた時などは、ポケットに小さな鏡を入れておいて、トイレで確認したりしています。遊園地の乗物に乗る時には、ぴったりした帽子をかぶるようにしています。
【愛知県 60代 女性】
温泉やプールに入る時は、バレッタでアップにして、髪がぬれないようにします。おくれ毛を少しのこしてアップにすると自然に見えます。激しいスポーツや絶叫マシーンはさけていますが、少々のスポーツや風では大丈夫です。【岡山県 40代 女性】

かつらユーザー情報へのご協力、誠にありがとうございます!
今回のかつら情報は『より違和感なく自然に見せる工夫やスタイリング方法を教えてください。』2018年 秋号【1】でした
Withでは、今回のアンケート募集の他にも、実際のかつらユーザー様より頂戴した、ウィッグ生活デビューの際の様々な不安や悩みについての体験談や感想やカミングアウト等をご紹介しています。是非ご覧下さい♪
かつらWtihのユーザー様へ、ウィッグにまつわるアンケート調査を実施、お寄せ頂いたカツラお役立ち情報をご紹介します。

- 周りの地毛もだんだんと薄くなってきてしまい、長めで垂らすようなスタイルをしています。アップにしても生え際は自然ですが垂らすともっと自然になります。
- 髪型のセット方法は、ワックスをしっかりと手に伸ばし、全体に揉み込むようにつけます。 ウェーブが出てきたら、前髪を流す方はねじるようにスタイリングします。束感をつけたい時はつまんで毛束をはっきりとさせます。最後にスプレーでキープして完成です。


- 子供は小さくてまだ存在を知らないので、外で言わないよう「カツラ」という言葉を使わないようにしている。
- 病気になる前はおでこを出すヘアスタイルでしたが、生え際が気になるのでヴィッグを作る時にはイメチェンもかねて前髪をつくりました。前髪ある方が若く見られてよかったです(笑)スタイリングは特別な行事やお出かけの時はつけでしっかり巻きますが、ダメージが気になるので、普段は熱を使わないスポンジ製のヘアカーラーを夜1時間ほど巻いたまま放置しておくと、ふんわりカールが出来上がります。


- 前髪を7:3で横に流していますが、分け目をはっきりさせずにジグザグに分けると生え際が自然で目立ちません。また、ウィッグにゆるいパーマをかけているとカラーで巻いてもウェーブがつきやすくセットも長持ちして思い通りのスタイリングが楽しめます。
- ショートカットなら、私は地毛にアイロンしてからウィッグをつけます。ボブとかだとお手軽で自然に見せやすいです。


- スタイリング方法は、分け目をたまに変えてブローしています。印象が違うかなと思ってます。巻きたい癖をつけたい時は、スプレーをして固めています。生乾きで帽子をかぶるとつぶれてしまうのでよく乾かしてから使ってます。ブローがはねてる感じになったら、寝癖みたいでそのまま出かけてます。
- ウェット系の整髪料をつけて、あまりカチッとしたスタイルにはしないようにしています。前は少し前におろしてトップにかけて、あら目のブランでかき上げたようなスタイルにすることが多いです。


- 普段、平日は取り外して裏だけを頭皮の脂をふき取ります(ウィズさんの取り扱いに書いてありましたので)。休日はシャンプー・リンスで洗髪してドライヤーで少し乾燥させます。あとはブラッシングしながら自然乾燥です。夕方に洗髪して2時間くらいで乾きます。会社にいく時はふんわりムースで整髪してます。きっちり整髪はしてないです。
- 装着前に水をスプレーします。その後、ヘアクリームでセットしています。手軽で良いと思います。2分らいで出来ます。


- 自毛と同じように、冒険せず自然な右からの7:3分けで、いつも通しています。1番目立つフロント分け目部分のみ、ピンポイントで、スーパーハードヘアスプレーで、しっかりと固定することを心掛けています。その他の部分は、自然にムースを使い、好みに応じて手櫛で仕上げ、自毛との境目はブラシで一体感を出して判り難いようにします。
- ドライヤーでセットする際、オールバック風に流したり分け目に逆らってドライヤーすることでペタッとならないようにしている。その後、ふんわりとセットする。部分ウィッグを使っているが、自毛との境目が目立たないよう、ウィッグ部分をふんわりさせて自毛となじむようにしている。


- 洗った後は自然乾燥させ、ドライヤーを軽くあてます。ヘアクリームやジェルで潤し、オールバックのようにします。その後、少しラフな感じに成るよう指やブラシで手をいれます。
- 何ヶ月か使用していると 髪に艶がなくなってきます。椿油などヘヤーオイルをつけるとと自然に見えます。


- 一番違和感を感じるのは前髪です。なるべく前髪をふんわりさせて、横に自然に流したり、前に垂らしたりして工夫しています。
- 1つのウィッグではなく4パターンぐらいにそろえるのもおすすめです。 時には少し伸ばしてみたいとの話しから色々パターンを作りました。ごく数人しか本当の姿を在知らないので、その他の会社の人達には隠すのが大変でしたが少しづつ長くカットしたウィッグを作ることで楽しめている自分がいます。トリートメント・ブラッシング、絶対欠かさず念入りに。


- 真ん中で分けたり七三で分けたりしてます。
- 髪の耳の前の部分か浮いて見えない様に、めがねで押さえるようにしています。あまり、いつでも整って見えてない様、時々手ぐしで自然な感じをアピールします。


- 私は、ウィッグをつけた際、一番自然に見える方法としては、特に何もやらない事だと思います。ウィッグを付けてそのままのヘアースタイルが1番、髪がフワっとした感じになり、仕事に行く際は何もせず、通勤しています。髪をとかすくらいで、時間もかからず、1番いい方法だといます。ウィッグの場合、ヘアースタイルも限られるので、何もしないヘアースタイルは最適です。
- たまにはバレッタでふんわりと留めてみたりすると雰囲気が変わってよかったです。根本や、はえ際が見えないようにふんわりとさせていました。


- 前髪はあった方が自然です。始めは長めにかットしてもらい、少しずつ自分でカットして変化を付けています。With製品をよくわかっている美容師さんなので、おすすめのスタイリング剤やブローの仕方も色々聞くようにしています。
- 自分がウィッグをつけた状態で妻にセットしてもらっています。トップをふんわりするようにドライヤーをしてもらったり、自然に見えるようにチェックしてもらっています。


- 髪の毛を結んだり、トップをふんわりさせることで自然にみせています。
- 週に2回の洗髪。トリートメントをすればふんわり立ち上がります。あとは、セットの際のドライヤーを髪の流れと逆にするとふんわりしますよ。


- 理髪は一ヶ月毎で地毛を短めにカットしてもらい、ウィッグが目立たないようにしています。
- 最近白髪が目立ってきました。そのため、地毛とウィッグの違和感をなくすよう、地毛を黒色に染めています。 基本、3週間に1回は染めています。


- セミロングの全ウィッグですが、コテやヘアアイロンを使用して、ストレートにしたり、少しカールを付けたりしてアレンジをしています。スタイリング剤もたまに使ったりしてアレンジしています。
- 洗髪を長くしないと油ぎってくるので10日に一度洗髪してふんわりと髪がするように心掛けている。髪は、あまりきっちり分けずに手でバサバサとしてふんわりとなるようにしています。少しパーマをかけるのも良いと思います。













