かつらユーザー情報交換PC

健康診断・人間ドックなどの時、病院・整骨院などを受診する時に気を付けていることはありますか?

みなさまのウィッグライフ 2024年 春号【1】

With製品を着用しているリアルユーザー様より頂戴した日々のウィッグお役立ち情報のご案内です。健康診断・人間ドッグなどの時、病院・整骨院など受診する時に気を付けていることはありますか?をアンケート調査しました。

かつらユーザー情報交換 皆様のウィッグライフ 2024年 春号【1】
かつらユーザー情報交換 皆様のウィッグライフ 2024年 春号【1】

かつらWithウィッグ生活情報胃カメラなど横向きの時は、枕がカツラの台に触らないのであまり支障がありませんが、エコー検査のように仰向けの時は接着テープで強く固定するとともに、枕によってカツラの台がずれないように気を付けるようにしています。
【70代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_01

かつらWithウィッグ生活情報数年に一度くらい病院でMRI検査を受けます。MRIは磁気による画像診断のため、注意書きにウイッグも外すよう書いてあります。初めの頃は、帽子を被って待合室で控えて、呼ばれたら更衣室で外して検査室に入っていましたが、他の患者の目が気になり緊張してました。しかし今は検査室に入ってから外します。終了後に再び取り付けて、看護師さんに「どぉ、バレバレ?」と、軽く話すと「全然わからないですバッチリですよ!」と、話した方が互いに緊張がとれて笑顔になれます。
【70代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_02

かつらWithウィッグ生活情報健康診断での身長測定について。身長測定で頭が触られるんじゃないか?正確な数字が残せないんじゃないかと心配している方、安心してください。大丈夫です。健康診断で直接頭に触られるのが身長測定です。でも、意外と大丈夫です。直接頭に触られると言っても器具を使ってですし、グっと抑えられるわけでもなく、軽く器具を置かれる程度です。測定結果はウィッグをつけているから正確さには欠けますが、結果から1cm程度引いた数字が正確な身長と思えば大丈夫です。
【40代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_03

かつらWithウィッグ生活情報歯医者では、目の部分を隠されているので、先生や歯科衛生士さんの方に向いて横になるようにして、頭が動かないように気をつけています。また、医療機関では無いですが、化粧の試供で美容部員の方に髪を留めてもらう時には、自分で留めますと伝えて留めるようにしています。
【40代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_05

かつらWithウィッグ生活情報歯医者は寝姿勢になるので、呼ばれる前にトイレでピンをがっちり付け直し、診療中はなるべく動かないように。長期入院や電気メスによる手術は仕方ないので看護師さんに相談して薄い帽子かぶります。費用ははるけど10日程度だと個室選びます。
【50代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_06

かつらWithウィッグ生活情報バリウム検査の際、通常ヘアピンでウィッグを押さえているので、ヘアピンを取るよう指示され、
両手で押さえるわけにもいかず難儀しました。歯医者さんではズレが目立たないように、ニット帽を被って対策しています。いろんな苦労がありますね。
【60代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_07

かつらWithウィッグ生活情報エステにはまだまだ通えません。歯医者さんもウィッグは全く動かず自然なので平気です。(レントゲン撮影はちょっと心配です)最近はウィッグなくても医療機関へ行くのなら必要を感じない時も増えてきたように思います。
【60代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_04

かつらWithウィッグ生活情報MRI検査を受ける事になり金属類は火傷の恐れがあるのでウィッグは付けられないので、ウィッグを付けて人前で外すのは恥ずかしいので帽子を被って行き帽子を取って検査を受けました。
【60代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報整形外科にて「横むいて下さい」と言われた時はヒヤッとしました。いつも人前で横向いて寝るという事がないので、特にウィッグがズレてしまうんじゃないかと気になりました。固定はしているので外れる事はありませんが、ヘアスタイルが乱れるので多少はズレたりしていると思い、トイレでチェックしました。個室でも人はいるので気になるものは気になります。(多いか少ないかの違い)脱毛サロンに通っているのですが、その時も毎回同様に気になります。基本ベッドの上であおむけになるので。でも横向きよりはマシだと思います。歯科も横向かないのでOKです。
【50代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2018a_24

かつらWithウィッグ生活情報肩痛で通院した際、作業療法士が頭の下部分を触ってきたが、ちょうど首の上らへんでしたので直接触れられず事なきを得た。それから、テープを貼りしっかり固定してます。
【40代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報バリウム検査、歯医者のときには少し緊張する。頭全体を押さえられるよう髪の毛を結んで頭を動かしすぎないよう気をつけている。美容師さんには取り外しのできる金具をウィッグにつけることを勧められているので心配なときには使ってみたい。
【40代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_13

かつらWithウィッグ生活情報眉毛サロンの時、前髪をピンで留められるのでヒヤッとしました。通う時は、あまり触れられないように初めから髪を上げてから行くようにしています。
【20代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_14

かつらWithウィッグ生活情報整骨院では首のマッサージをしてもらう時に先生は暗黙で接してくれてるかもしれません。歯医者では横になる時、うがいで起こされる時、少し気になります。
【60代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_15

かつらWithウィッグ生活情報頭を触らせないように気を付けています。たまに両サイドのピン止めを忘れるのでヒヤッとしますね。忘れないように注意してますが10回位はあります。
【50代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_16

かつらWithウィッグ生活情報歯医者で横になる時は、歯の治療よりも髪の毛がズレていないかの方が気になってすごく疲れます。気をつける事は、常に頭のことを意識して治療を受けることぐらいです。
【30代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_17

かつらWithウィッグ生活情報CT検査など、金属が禁止となっている検査を受けるときには、念のため検査しても問題ないか確認を取っています。
【30代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_18

かつらWithウィッグ生活情報歯のレントゲンを撮影する時、外すのか問うた。初めてだったので聞く勇気が必要だった。外さなくてよくてホッとした。
【70代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_10

かつらWithウィッグ生活情報最初に病院に行くまではドキドキでしたが、問題なく終わりました。気にしすぎないことが大事だと思います。
【40代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2018s_27

かつらWithウィッグ生活情報基本的に医療機関での受診では、ウィッグつけません。理由としては・・・①レントゲンを撮られたらストッパーのピン写りそう ②診察時、とくに歯科では頭の位置をずらすため触られることがあったため(今は言葉で指示されるかな…) ③上記2つのことを気にしす過ぎて疲れそう。あと、医療じゃないけどマッサージ、これは絶対頭触られるのでつけていかないです。。
【50代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報健康診断の胸のントゲンの際にウィッグの留め具について指摘されないか不安でした。頭は写さないから、全然大丈夫なんですけどね。
【40代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_19

かつらWithウィッグ生活情報針金を外して行くとレントゲンもMRIも大丈夫でです。整骨院ではパーカーのフードを被って施術を受けています。
【40代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2022a_24

かつらWithウィッグ生活情報人間ドックでMRI検査の時どうしても留め金のピンが写るのでウィッグを外す。歯医者はウィッグがずれやすいので、ピンとテープで動かないように固定する。。
【70代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報エコーを撮る時などは、金属禁止なので、ピンが反応しないか心配になる事はあります。指摘されたことはないですが。
【50代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_08

かつらWithウィッグ生活情報整骨院、指圧院でベッドで横になり治療中にしっかり固定してあるか気になることはあります。
【50代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_09

かつらWithウィッグ生活情報ウィッグをしっかり固定しています。歯医者は帽子かぶってます。
【50代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報健康診断の時は、前もってテープで多めに固定したりしています。普段の生活で病院や歯医者に行く時など位は、特に固定をしっかりしなくても大丈夫です。
【30代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_22

かつらWithウィッグ生活情報医療機関を受診する時はなるべくウィッグを洗い、キレイな状態で行くように心掛けています。
【30代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_20

かつらWithウィッグ生活情報人間ドックのオブション検査で肺のCTは大丈夫だったのですが、脳MRIは金属はNGなので留め具が問題(材質)となります。プラスチックの素材だと着けたままにできるかな?と考えていました。
【50代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報健康診断では、やはり横になり枕に頭を付ける検査には本当に気を遣います。もちろん一番は胃の透視検査です。台の上で何度も回らないといけません。検診時の対応は両面テープにて固定していく事です。今年度もそれでクリアしました。決してずれる事もありません。次に歯科ですが、これも両面テープにて固定すれば大丈夫です。整骨院でも同様、両面テープにて固定し、絶対に安心、大丈夫です。
【50代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報ウィッグをつけ始めたばかりで、ウィッグを付けて医療機関を受診したことはありません。先日ウィッグをつけてお見合いに行ったのですが、写真との違いに驚かれました。髪を伸ばしているのか聞かれたので、坊主にしてウィッグをつけていることを正直に話しました。
【40代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_11

かつらWithウィッグ生活情報ヒヤッとしたこと。気を付けていること。普段から左右もみあげ箇所に両面テープをしているため、それほどずれてしまうようなことはないですが、見られていないと思い、ふと後頭部をひっぱり微調整してたときに、遠くから友人に見られていた時にヒヤッとしました。プライベートな場所以外で不自然な行動がないよう気をつけていきたいです。
【50代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_12

かつらWithウィッグ生活情報歯医者に行った際、横になった時が1番ヒヤッとしました。歯医者に行く際は、必ず強カテープを貼りいつも以上にしっかりテープを貼って行きます。健康診断や人間ドックに行く際は、最初から伝えるようにしています。その方がラクに検診を受けられます。。
【30代 女性】

ウィッグ体験談かつら情報2024s_21

かつらWithウィッグ生活情報ここ最近は割り切って医療機関にはあえてウィッグは着けずに行くようにしました。おしゃれの観点でのおでかけではウィッグを使用しています。Withさんのウィッグであれば、枕での浮き上がりはさほど目立たないと思います。AD社さんの人工毛の商品では、自毛との分離感がかなり目立ちました。
【50代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報20年以上使用しているが、固定さえしっかりしていれば、困ることはありません。
【40代 男性】

かつらWithウィッグ生活情報ウィッグをして帽子をしている時に病院の先生の前では帽子をとらないとと思い帽子をとろうとしたらウィッグがはずれそうになりあわてた。それからは帽子をとる時は後ろ髪を押えて帽子のつばを下に押して帽子をとるようにしている。
【60代 男性】

ウィッグ体験談かつら情報2021a_15

かつらユーザー情報へのご協力、誠にありがとうございます!

今回のかつら情報は『健康診断・人間ドックなどの時、病院・整骨院などを受診する時に気を付けていることはありますか?』2024年 春号【1】でした

Withでは、今回のアンケート募集の他にも、実際のかつらユーザー様より頂戴した、ウィッグ生活デビューの際の様々な不安や悩みについての体験談や感想やカミングアウト等をご紹介しています。是非ご覧下さい♪