自分で自分の髪の毛を抜いてしまう

抜毛症(ばつもうしょう)とは、自分で自分の髪の毛を抜いてしまう病気

別名「トリコチロマニア」や「抜毛癖」とも呼ばれています

頭部の毛だけではなく、まつ毛や眉毛を抜いてしまう症例もあります。

正常な毛髪を無意識、または意識的に自分で抜いてしまうという症状で、 一種の癖の一つなのですが、ご自身でコントロールするのは難しいようです。

原因は様々な要因が考えられますが、一般的に精神的なストレスや欲求不満や悩みなどからきていると言われています。

主に幼稚園児や小学生のような小さな子供さんに見られますが、大人でも抜毛症の症状が現れます。
毛を抜いている本人が、自覚症状がある場合と全く無意識のうちに毛を抜いている場合があります。
抜毛症の治療方法は、自分で髪の毛を抜いていることを指摘することで治る場合もあるようです。
無意識に抜いてしまう方で、症状が軽い場合はご家族が「今抜いているよ!」と 指摘することで治る場合もあるようです。
しかし、髪の毛を抜いている意識がない場合や、治療が困難な場合は、心理カウンセリングや精神神経科での治療が必要となるケースもあるようです。

どちらの場合でも、治療をスムーズにすすめていく上で、家族のサポートが必要不可欠となります。

抜毛症をよく理解して、そして暖かいご家族のサポートが完治に向けて大きな意味を持ちます。

 

抜毛症をご存知でしょうか

抜毛症とは、自分自身で髪の毛を引き抜いたり、髪の毛を根元で折ったりすることによって、頭部に髪の毛の短い部分が現れてしまう症例

ある特定部分を抜く?あちこちをぬく?

髪の毛をたくさん抜いてしまうと、頭皮が露わになって、はっきりと頭部の脱毛が目立ってしまいます。

また、髪を抜いてしまい、毛がなくなった頭部からは、すぐには髪の毛は生えてきません。

何度も繰り返して同じ位置の髪の毛を抜く為に、新しく生えてくる髪の毛は細くて産毛のような髪になることもあります。
同じ箇所の毛を抜くことを繰り返すと、毛髪が「もう生えてこなくいいのだ」と 理解して退化?するのか、だんだんと正常が髪が生えにくくなってきます。

そうして抜毛する範囲が広がって、髪のない脱毛範囲も広がっていくケースが あるのです。

抜毛症の方は、もちろん脱毛を希望しているわけではないので、 脱毛の悩みも増えてしまいます。

抜毛症とは何?トリコチロマニアとは?

 

抜毛症にウィッグ

ウィズのお客様でも、抜毛症の方がいらっしゃいます

抜毛症で脱毛部分が露わになってしまった場合には、ウィッグをご利用されるのが良いかと存じます

抜毛症で同じ所だけを抜く症状で、脱毛範囲も比較的狭い場合には、部分的にカバーする部分かつらで良いこともあります。

しかし、あちこち抜いてしまう癖がある場合には、頭部をすっぽり覆うフルウィッグが最適です。

隠し切れなくなったという理由でウィッグを使用される方もいらっしゃいますが、 まだ自分の髪で隠せる範囲ですが、ウィッグを使用しているという方も いらっしゃいます。

フルウィッグで頭全体を包み隠すことで、ご自身の髪の毛を抜くことが出来ず、抜毛症により傷んだ頭髪や頭皮が回復したというお客様もいらっしゃいました。

詳しくは、抜毛症(チック)の女性向け医療用ウィッグをご覧下さい。

 

抜毛症には頭全体を保護するためにも、フルウィッグがお薦め

即日すぐに必要?時間かかってもぴったりに作る?

ウィズのウィッグには、即日お受取り可能なセミオーダーメイドと、頭の大きさを計測してピッタリにお作りするオーダーメイドがあります

セミオーダーメイドはその日にお受取り頂けますが、オーダーメイドの作製期間は二ヶ月ほどかかります。

抜毛症が急激に進行して、
お急ぎの場合は、即日納品が可能なセミオーダーメイドがお薦めになります。

納期に余裕がある場合はよりぴったりにお作りでできるオーダーメイド作製が良いかもしれません。

詳しくは、抜毛症の男性向け医療用かつらをご覧下さい。

 

医療用かつらを利用して、抜毛を防止する

抜毛症でお悩みの方は、ウィズの医療用かつらを是非、お試し下さい

抜毛症が完治するまでは、髪が抜けたり短くなったりした頭部を周囲の目から守ってあげることが重要です。

ウィズの医療用かつらは、頭部全体を優しく包み込むようなフィット感で、不快な締め付け感がありません。

ウィッグを着けている間は、ご自身の髪の毛を抜くことができませんので、治療に向けて徐々に馴れていく感じでお使い頂けます。
なぜかウィッグを装着すると、抜毛症の症状が収まるそうです。

ご自分の髪のままですと、毛を抜いてしまうのですが、ウィッグの上からでは自毛を 抜くことができませんので、ウィッグを着けていると自毛を抜かずに済むそうです。

ウィッグの毛を抜くことはないそうなので、ウィッグを装着して毛を抜かない習慣に 慣れることで症状が治ってくれたら良いな、と願っています。

医療用かつらをお使い頂きながら抜毛癖の完治に向けて治療をし、原因となるストレスや欲求不満となっているものを徐々に解消してあげましょう。

ご自身で治すことが難しい場合は、精神疾患の一つとして病院での サポートを受けて治療される方もいらっしゃいます。

せっかく健康で正常な髪をお持ちなのですから、抜かないで済む方法が あれば一番良いですよね。

抜毛症イメージ

※写真はイメージになります。

 

抜毛癖とは何?お薦めのウィッグは?まとめ

抜毛癖とはトリコチロマニアと呼ばれ、自分で髪の毛を抜いてしまう癖

抜毛癖とはトリコチロマニアとも呼ばれる、自分で髪の毛を引き抜いてしまう癖がある、 治療が必要とされる病気です。

自分で髪の毛を抜いてしまう以外にも、髪の毛を根元で折ったりして、頭部に脱毛部分や髪が短い箇所ができてしまう症例もあります。

また、頭の髪の毛だけではなく、まつ毛や眉毛を抜いてしまう症例もあります。

毛髪を抜いている本人が、髪の毛を抜いている意識がある場合と髪の毛を抜いていることを全く気づいていない場合があります。

原因は、一般的に精神的なストレスや欲求不満からきていると言われています(注意:個人差があります)。

幼稚園児や小学生などに多く見られますが、大人でも発症します。

爪を噛んだり、指を吸ったり、チックと呼ばれる周期的に繰り返す筋肉の収縮などが同時に認められることもあります。

治療方法としては、自分で髪の毛を抜いていることを指摘することで治る場合もあります。

しかし、治療が難しい場合は、心理カウンセリングや精神神経科での治療が必要となる場合もあります。

いずれも治療をすすめていく上で、家族のサポートが必要不可欠です。

抜毛癖をよく知ること、そして暖かいご家族のサポートが完治に向けての第一歩となるのです。

抜毛癖が完治するまでは、抜けたり短くなったりした頭部を周囲の目から守ってあげることが大切です。