
- かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真かつらモニターさんご協力♪ウィッグ装着ビフォーアフター写真更新
- かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内かつらWith店長より新年のご挨拶&開運おみくじご案内
- 年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!年末の恒例行事♪Withの一年は?2024年をプレイバック!
- 今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介今すぐ手に入る!時短できる!セミオーダー☆情報交換シートご紹介
- 世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】世間のウィッグイメージ変わった?【かつらユーザー情報】2024年 秋号【2】
- かつらWith感想『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』『With 一択!と断言、本当に心からの笑顔』かつらWith感想ご紹介
- がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加がん支援チャリティー「リレーフォーライフ」に参加しました
- かつらWith感想『何不自由なく挑戦することができました』『何不自由なく挑戦することができました』かつらWith感想ご紹介
- 使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】使用前後でウィッグへの心境の変化【かつらユーザー情報】2024年 秋号【1】
産学連携学会でWithのかつらを発表
産学連携学会でWithのカツラについて発表しました
2014年6月25~27日に長野県の諏訪で行われた産学連携学会に参加してきました。
多分、多くの方は、学会って大学の教授しか参加できないと思っているんではないかと思います。
「学会」というと別世界で、一般人とは関係ない遠いもの、というイメージを持ってしまっているのではないでしょうか?
私も、数年前まで、自分には縁がないものと完全に思っておりました。
実は私は、「中小企業家同友会」という経営者の勉強会に参加しています。
その活動の中に、商品開発のための勉強会があります。
九州大学等の大学の応援も頂き、産学が連携して地域振興・産業発展をしていこうと取り組みをしています。
勉強会では、良い商品を産み出そうと、かなり熱い意見交換が活発に行なわれているのです。
私もたまに発表をして新製品に関してご意見を頂くことがあります。
本質を突いた厳しい意見がバシバシ来てへこむこともありますが、それによって商品が磨かれるので、ありがたいなと思っています。
この勉強会のご縁で、諏訪で行なわれた産学連携学会に私も参加し、私どもかつらWIthの取り組みについても発表をさせて頂いた次第です。
学会で私が発表しても大丈夫なのだろうかと最初は気後れしていましたが、節目にもなるなと思い参加させて頂きました。
学会で発行される学会誌に自分の書いたものが掲載されて、ちょっと喜んでしまいました!嬉しいものです!
発表自体は5分程度のものですが、時間が短いとやっぱり思ったことを言えなくて、ちょっと自分自身に不満が残りました。
プレゼンもっとうまくならなければ、人には伝わらない!今後の課題ですね。
ポスター前での質疑応答です。
具体的な話をしましたし、突っ込んだ質問をされました。
私の前の方は、簡単に着ることができる着物を作っていらっしゃる方だったのですが、会場にいた若い女性研究者をモデルにして実演されていました。
私もそれに乗っかって、Withのかつらも装着して頂きました。
和装とかつらのコラボです。
また、全国で産学連携の取組みに関する最新情報を知ることができる絶好の機会でした。
夜からは懇親会に参加しました。こういう機会でなければ直接質問なんかできません。
今回、たくさんのヒントを得ることができ満足です!
写真は、この産学連携学会を立ち上げた日本大学教授の湯本先生(実は、元々九州大学で教鞭を取っておられており、数年間直接指導をしていただいていました)、北海道大学産学連携本部の荒磯教授、そして一緒に参加した同友会の仲間達です。
諏訪は、福岡からは遠く、今回初めて行きました。
諏訪と言えば諏訪神社。
お参りに行ってきました。
諏訪神社は上社2社と下社2社の計4社あるそうです。
福岡に比べ、諏訪自体が断然空気が澄んでいるなと感じましたし、神社の中はさらに荘厳な雰囲気でした。
御柱が神社の四方に立ててありました。
7年に一度のお祭りのときに地元の方が命がけで切り倒して運んでくるそうです。
もちろん、信州そばも食べました。
福岡はそばをあまり食べる地域ではなく、私はあまり食べなれていません。
格別においしかったです!
この記事『産学連携学会でWithのかつらを発表』は、かつら取扱い歴20年以上のウィズのスタッフが執筆しお届けしています。
かつらウィズでは「髪を通して笑顔と自信を」を理念として、ウィッグをご提供しています。
かつらやウィッグでお悩みでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
▼『笑顔と自信!ウィズの想い』詳細へ[ 著者:かつらウィズ ]
共有シェア&フォロー大歓迎♪
よろしくお願い致します!
産学連携学会でWithのかつらを発表 関連記事
- [前頁] 脱毛症の種類と医療用ウィッグ 抜け毛の原因とは何?
- [次頁] かつらが損害賠償の対象になる?