かつら・ウィッグ
よくある質問・Q&A
よくある質問
Q&A
Frequently Asked Questions
Ⅱ.かつらここが気になる
Ⅱ-7.かつらを着けたままお風呂・温泉には入れるの?
アンサーメニュー
①かつらをつけて、お風呂に入って良いの?
「お風呂に入るとき、かつらはどうしたら良いの?」というのも良くいただくご質問です。
日本ではお風呂に毎日入る習慣がありますし、温泉や銭湯など、他の人と一緒にお風呂に入ることもあります。
ここでは、お風呂に入るとき、かつらはどうしたらいいのか、誰かと一緒にお風呂に入ることになったときの対策についてお話します。
①-1.日常でお風呂に入るときは、かつらは外しましょう

基本的に日常では、入浴時や就寝時はかつらを外して過ごしていただくようになります。
もしかつらをはずさずにそのまま髪を洗ったりしたら、かつらの髪がぐちゃぐちゃになる可能性があります。自毛とからまってしまうこともあり得ます。
ストッパーピンや両面テープでかつらを固定しておられる方が多いとは思いますが、そのまま着けたまま洗ってしまうと、付け位置がおかしくなったりテープがふやけて使い物にならなくなってしまうということが起こりえるでしょう。そうするとどっちにしろ外さなくてはならなくなりますし、面倒くさいことになりそうです。
お風呂に入る前にはかつらを取り外して頂き、少しだけかつらのメンテナンスをして頂ければと思います。
そのメンテンスとは特に難しいものではありません。かつらの内側のベース生地についた汗や埃を、水で濡らしてしっかり絞ったタオルなどで拭き取って頂くだけです。
このお手入れはほんのわずかな時間で完了しますが、これを毎日行うとウィッグの寿命が飛躍的に長くなります。
かつらを取り外したら、ご自身の頭皮は汗や皮脂で汚れているので、しっかりシャンプーしましょう。

先程触れたように、かつらを装着したままでのシャンプーは、かつらの毛が絡んだり、あとのセットやお手入れが大変になるのでお薦めできません。
かつらを着けたままシャンプーをすると、自毛部分もちゃんとは洗えません。シャンプーの成分も残留してしまう可能性があり、身体にとってもいいことではありません。
かつらは個別でシャンプーされるほうが良いでしょう。
かつらのシャンプーは、洗面器などに張った水にシャンプー液を溶かし、さっとくぐらせるようにして洗います。

洗面器に水を貼り、シャンプーを泡立てたら、

静かにかつらを入れていきます。ロングスタイルの場合、水の中で髪の毛がゆらゆら揺らめきすぎると、毛絡みを起こす心配がありますので、あまり髪が揺らめかないようにしましょう。

そのまま「さっ」とかつらをくぐらせます。
「ほんとうに洗えているのかな?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。頭皮を洗うときのようにゴシゴシこすると、毛がらみや傷みの原因になりますので、避けてください。
①-2.誰かと一緒に入る、温泉や銭湯の日はどうしたら良いの?
温泉や銭湯など、他の人とお風呂に入るときはどうしてもかつらを外せない、ということもあるかと思います。
毎日かつらを着けたまま入浴されるのはおすすめできませんが、そういった特別な日には、かつらを装着したまま入浴することはできなくはないでしょう。
ただ、かつらを装着したまま自毛のようにごしごし洗うと、毛がらみして大変になるので、装着したままシャンプーされるのは避けて頂いたほうがいいです。
特に女性だったら、シャワーキャップをかぶったりタオルを巻いて過ごすのはいかがでしょうか?
人目を気にするのであれば、かつらの髪の毛を少し濡らして、湿らせた状態にすることくらいにとどめておいたほうが良いかと思います。

部分かつらの場合は、長くお風呂に浸かっていると、襟足の自毛付近は汗をかいているのに、頭頂部のかつらは乾いた状態になっている、といったように、見た目が不自然になって他の人から分かりやすくなってしまいますので、注意が必要です。
湯舟には長時間浸からないようにするか、もし長めに入られる場合は、頭をさっと濡らした後、濡れたタオルを頭に巻いておくと、自然さをキープしつつ、比較的長く入っていられるようです。
お風呂から上がった後は、トイレかどこかでいったんかつらを外して、頭をタオルで拭いたりして地肌や自毛を整えましょう。
そしてパパッと最低限、かつらも調えましょう。
その後、洗面台の前でかつらを着けたままドライヤーをかけることも、できなくはないと思います。

周りの皆さんと一緒に違和感なくすごせることをお望みの方も多いのではないかと思います。一日限定とかでしたら、がんばればかつらのままのお風呂というのは乗り切れるのではないでしょうか。
②サウナには、かつらを着けたまま入れる?
サウナの場合は、お風呂のように髪の毛を濡らしたりしないので、かつらを装着したまま入っても大丈夫と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうでもないのです。
サウナに入ると、長風呂のとき同様、かつらの部分はからからに乾いているのに、自毛の部分からは汗がたくさん流れている、というように、不自然になってしまう可能性があります。
また、人工毛のかつらの場合は、サウナのような高温の状態が人工毛にとってよくありません。
かつらと頭の間に熱がこもって暑くなるでしょうし、汗がたくさん流れて装着感も気持ち悪いと感じるようになるかもしれません。
そういったことから、かつらを着けたままのサウナは控えて頂いた方が安全です。

Ⅱ-1.本当に自然?どうして自然に見えるのか知りたいのですが・・・。
Ⅱ-2.かつらの髪は好きな色にカラーリングできるんですか?
Ⅱ-3.かつらの髪を結ぶことはできますか?
Ⅱ-4.かつらの髪にパーマをかけることはできますか?
Ⅱ-5.自分の髪に白髪があるから、かつらの毛も白髪交じりにしたい。白髪の入ったかつらはありますか?
Ⅱ-6.かつらを取った状態を誰にも見られたくありません。購入したいときはどうしたら良い?
Ⅱ-7.温泉や旅行などで、どうしてもかつらをつけたままお風呂に入らなければいけないとき、誰かと一緒の部屋で就寝するときの対策はありますか?
Ⅱ-8.かつらをつけていると、蒸れたり暑くなったりしませんか?
Ⅱ-9.スポーツ刈りや刈り上げなどの、短い髪型にできますか?
Ⅱ-10.金髪のかつらが欲しいのですが、できますか?
Ⅱ-11.暗い髪色から明るい髪色へ染めることはできますか?
Ⅱ-12.自毛を剃ってスキンヘッドや坊主頭にして、かつらを使えますか?
Ⅱ-13.用事ですぐにかつらが必要になったのですが、すぐに手に入るかつらはありますか?
Ⅱ-14.分け目・つむじ周りの自然さが特に気になります。自然にするにはどうしたら良いですか?
Ⅱ-15.かつらの生え際をより自然に見せるには、どうしたら良いですか?
Ⅱ-16.薄毛が気になる女性にぴったりのウィッグは?
Ⅱ-17.かつらを被ったまま飛行機に乗りたいですが、空港で金属探知機に引っかかるのではないですか?