かつらの乾燥方法を教えて
かつらの毛が絡まないように乾かします
シャンプーの後、水気を取る時はかつらをタオルで包んで、軽くたたいてください。
毛が絡んだりかつら本体が傷む原因になりますので、決してゴシゴシと拭かないようにしてください。
もしくは大判のタオルでかつらを包み、洗濯ネットに入れて洗濯機の脱水に1、2分入れると早く水気が取れます。
人毛かつら・ウィッグの場合の注意点
人毛の場合は、裏のベースを乾いたタオルで良く拭き、まず目の粗いクシでへアースタイルの通りにときつけます。
ドライヤーの冷風で、セットしながら、完全に乾燥させて下さい。
自然乾燥ですと、思うようなスタイルや方向付けができなかったり、完全に乾くまでに時間がかかり過ぎて、シャンプー後の適度な温度と湿度の相乗効果でカツラ内のバクテリアが繁殖して嫌なニオイが出ることがあります。
簡易かつら台やウィッグセット台を使うと、カツラの毛が絡みにくく、手早く乾燥させることができるので便利です。
仕上げにヘアワックス(スタイリング剤)を乾かしながらつけると
かつらの髪がパサつかず、しっとりと仕上がります。
人工毛かつら・ウィッグの場合の注意点
人工毛は熱に弱いため、水で洗髪し、やはり冷風で乾燥させます。
裏のベースを乾いたタオルで拭き取って軽く乾かせば、ほとんど元のヘアースタイルに戻るので、セットする必要はありません。
With推奨ヘアワックスや簡易ウィッグ台、セット台は、
ホームページや 各Withヘアショップで販売しております。
この記事『かつらの乾燥方法を教えて』は、かつら取扱い歴10年以上のウィズのスタッフが執筆しお届けしています。
かつらウィズでは「髪を通して笑顔と自信を」を理念として、ウィッグをご提供しています。
かつらやウィッグでお悩みでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
▶『笑顔と自信!ウィズの想い』詳細へ[ 著者:かつらウィズ ]